江川崎村成立以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江川崎村成立以前の意味・解説 

江川崎村成立以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 21:25 UTC 版)

江川崎」の記事における「江川崎村成立以前」の解説

後の江川崎地区相当する地域は、戦国時代に「下山郷」と呼ばれた地域一部である。下山郷は伊予国占領されていたが、文明元年8月11日ユリウス暦1469年9月16日)に土佐国一条教房奪還したことが『大乗院寺社雑事記』に記されている。下山郷で産出される木材は「黒尊材」または「下山材」として知られ和泉国堺へ出荷され記録もある。土佐一条氏は、一条兼定の代に土佐追われ下山郷は長宗我部氏配下となった長宗我部元親下山郷で天正17年1589年)に検地実施した川崎村は、下山郷の本村として下山とも呼ばれ江戸時代には専ら下山村呼ばれた江川村谷は、長宗我部氏伊予国南部侵攻する際の入り口となった江川村には、江川城と糠ノ森城2つの城があり、用井にも2つ城があったとする記録があるが、用井の城の詳細明らかでない関ヶ原の戦い経て長宗我部氏土佐を去ると、下山郷は土佐山内氏所領となった江戸時代通して江川村下山村長生村土佐藩配下にあった西ケ方半家・用井村土佐藩領から寛文5年1665年)に土佐中村藩領に変わり元禄2年1689年)の幕府領土佐藩預地経て元禄9年1696年)に土佐藩領に復している。下山郷は上分下分分かれ江川下山長生半家の4上分その他の下分とされた。下山郷は伊予国との交流深く方言家屋様式類似性認められ婚姻結ばれることも多かった江川は紙や弓の生産が盛んで、文政7年1824年)には紙の取り扱い巡って江川一揆発生した紙漉き長生半家でも行われた下山舟運拠点で、四万十川下流下田との物資往来、特に下田からの食塩輸送が盛んであった半家は、平家の落人開いたという伝承があり、伝統的に相互扶助行ってきたことを土佐藩主に知られ、「半家義民」として山内豊敷山内豊資から米を下賜されている。 1874年明治7年)、江川下山小学校開校する

※この「江川崎村成立以前」の解説は、「江川崎」の解説の一部です。
「江川崎村成立以前」を含む「江川崎」の記事については、「江川崎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江川崎村成立以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江川崎村成立以前」の関連用語

1
8% |||||

江川崎村成立以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江川崎村成立以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江川崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS