江古田駅開設とは? わかりやすく解説

江古田駅開設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:09 UTC 版)

江古田」の記事における「江古田駅開設」の解説

1922年大正11年)、武蔵野鉄道大株主根津嘉一郎武蔵野鉄道沿いに武蔵高等学校創立した。場所は江古田新田の西隣の中新井村であった。その近く武蔵野鉄道武蔵高等学校用仮停停留所をつくらせた。翌年停留所位置を東に移し江古田駅開設した当初江古田駅武蔵高等学校通学用の駅だったのである昭和初めに江古田駅から西の北側一帯高級住宅地として売り出された。1929年昭和4年)には江古田駅北の方武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)が設立された。1932年東京市拡大伴って上板橋村江古田東京市編入され板橋区江古田になった1939年昭和14年)、日本大学芸術科(現・日本大学芸術学部・大学院芸術学研究科)が本郷から板橋村江古田移転して来た。校地1万坪だった。 1941年昭和16年)、太平洋戦争開戦直後三菱銀行政府貯蓄増強策を承け板橋支店江古田出張所開設した1944年江古田支店昇格)。1943年昭和18年)、芸術科色彩払拭迫られ日本大学芸術科は、写真・映画工業科ということにして、日本大学専門部板橋工科称した1944年昭和19年)の東京都長官要請をうけて武蔵野鉄道糞尿集積所長江駅)を開設した都内から出た屎尿近郊農村輸送するための集積場であり、引込線入っていた。同年戦局の悪化ともなって江古田駅周辺でも建物取り壊し命じられた。

※この「江古田駅開設」の解説は、「江古田」の解説の一部です。
「江古田駅開設」を含む「江古田」の記事については、「江古田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江古田駅開設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江古田駅開設」の関連用語

1
2% |||||

江古田駅開設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江古田駅開設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江古田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS