汎愛高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:55 UTC 版)
「大阪府立汎愛高等学校」の記事における「汎愛高等学校」の解説
学制改革に伴い、1948年に大阪市立汎愛高等学校が発足した。大阪市立東高等学校(旧制東高等女学校)および大阪市立船場高等学校(旧制船場高等女学校)と生徒を交流し、男女共学を実施した。 大阪市の方針により、汎愛高等学校は1950年、大阪市立東高等学校に統合される形になった。書類上は廃校となり、東高等学校の北校舎(分校)の扱いになった。しかし学校関係者の要望などを背景に、2年後の1952年4月1日付でに再び大阪市立汎愛高等学校として独立開校した。 1952年2月15日に学校の復活・独立の内示があり、2月15日を創立記念日と位置づけている。 1962年には現在地に移転した。 汎愛高等学校は全日制普通科高等学校として出発した。一方で大阪市立の高等学校では1970年代から学校特色化の方向の検討が始まり、1980年代以降「意欲的で目的意識の明確な生徒の入学により学校が活性化することをねらい」として、府立高等学校とは異なった形での学校特色化の動きが具体化した。市立の普通科系高等学校では普通科目を深化させて学ぶ専門学科設置の動きが生まれた。 特色化の動きを受け、1992年には体育科を設置した。さらに1993年には武道科を設置した。 2010年代になると大阪市と大阪府の方針により、大阪市立の高等学校を大阪府に移管する構想が打ち出された。移管方針が2019年に具体化し、大阪市会・大阪府議会での関連条例の可決を経て、大阪市立の高等学校全校は、2022年4月より大阪府立高校として移管されることが決まった。これに伴い同校も2022年4月1日付で大阪府に移管され、大阪府立汎愛高等学校に改称された。
※この「汎愛高等学校」の解説は、「大阪府立汎愛高等学校」の解説の一部です。
「汎愛高等学校」を含む「大阪府立汎愛高等学校」の記事については、「大阪府立汎愛高等学校」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から汎愛高等学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 汎愛高等学校のページへのリンク