旧制汎愛中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制汎愛中学校の意味・解説 

旧制汎愛中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:55 UTC 版)

大阪府立汎愛高等学校」の記事における「旧制汎愛中学校」の解説

大阪市内では1930年代当時中学校高等女学校などの中等学校への進学希望者が増加し入試難などの状態になっていた。 1900年大阪府打ち出した大阪府教育十ヵ年計画」により、大阪市内での中等教育については、大阪府普通教育学校中心大阪市実業教育学校中心とする役割分担ができていた。しかし大阪府全域入試難などの状態が続き、府は郡部学校増設優先したことなどもあり、大阪市内学校増設については、大阪府は市に協力求める・大阪市の側も自前設置したい要望が出るなどの状況生まれた。 それらのことを背景として、当時大阪市は、中等学校入試難を緩和するため学校増設をおこなうことにした。その際比較児童数少なく設備充実している都心部小学校国民学校)を近隣校に合併させる形で統廃合して、空いた校舎転用する方法中等学校校舎校地確保する施策をとった。 そのうち一校として、汎愛小学校廃校校舎転用して大阪市立としては2校目となる中学校設立されることになった1941年3月10日修業年限5カ年中学校1942年度から開設することが認可された。1942年4月15日大阪市汎愛中学校として、東区淡路町開校した校名の「汎愛」は旧汎愛小学校のものを引き継いでいるが、旧汎愛小学校校名懐徳堂掲示されていた論語文章「子曰、弟子入即孝、出即弟、謹而信、汎愛衆 而親仁、行有餘力、即以学文」から採用されている。

※この「旧制汎愛中学校」の解説は、「大阪府立汎愛高等学校」の解説の一部です。
「旧制汎愛中学校」を含む「大阪府立汎愛高等学校」の記事については、「大阪府立汎愛高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制汎愛中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制汎愛中学校」の関連用語

旧制汎愛中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制汎愛中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立汎愛高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS