水着インナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:02 UTC 版)
水着着用時の専用下着(インナーウェア)がある。ただし、競泳の公式競技会においては、前述の規則改正により、水着1枚のみの着用に限定されたため、インナーの着用が全面禁止された。このため規則改正後に出荷された商品には、競技用水着着用時には使えない旨何らかの表記がなされている。 水着インナーの種類対象種類機能(例)名称(製造元・販売元によって異なる。以下は例を示す)備考赤ちゃんボトムスパンツ(下着)水着着用時に突然の排便対策 ボトム部分の保温 ポロリ対策。水着がずれた(脱げた・破れた・水着と肌が密着していない部分から水着の内側が見えたなどを含む)時、インナーでプライベートゾーンが露出しない(見えない)ようにする(水着・インナー共にずれた時を除く)。 ベビー水着用アンダーパンツ 水遊び用おむつ 男性男子・男児水着の多くは陰部に触れる部分に当て布が付いているが、水着のみ(インナーを穿かずに水着着用)では不安なとき、腹の冷えを少しでも抑えたいとき、水着に陰部の形状が出る(モッコリ・メコスジなど)のをなお一層抑えたいとき 衛生対策(水中 - 陰部間での雑菌の行き来を抑える)・プライベートゾーンが水着越しで透けるのを防ぐ 水着がよりフィットし、生地のヒビキを除いて、身体の細かなラインが綺麗に見える メッシュ生地のインナーが取り付けられた男児用水着は陰茎部の皮膚がメッシュ生地に挟まり、取れなくなるため着用しないようにする。 こども水着インナー スイムサポーター スイムショーツ アンダーショーツ インナーショーツ スイムガードル 男児・女児(ジュニア・子供)用は名称に「男児」・「女児」・「ジュニア」・「子供」などが付け加えている場合がある。 女性・女子・女児トップス水着によっては胸(乳房)に触れる部分に当て布が付いており、水着に胸ポチを生じなくしている。当て布が付いていない水着を着用している為に水着に胸ポチが生じる場合や当て布が付いている水着を着用していても水着に胸ポチが生じる場合は、インナーを使用することによって水着に胸ポチが生じるのを防いでいる。 胸(乳房)を大きく綺麗に見せる機能を持ったインナーもある。 水着にインナーを取り付けて(予め取り付けられている水着もある)水着にパッド・カップ付きブラジャーの機能を持たせるか、水着または当て布にインナーを取り付けずに水着と乳房の間にインナーを挟み込む場合スイムパッド インナーパッド スイムカップ 取付方法による分類差し込み - 差し込みパッド(カップ)を胸部が袋状になっている水着または当て布に差し込む場合。 フック - フックパッド(カップ)を水着胸部のフック受けに取り付ける場合。 縫い付け - 水着または当て布の胸部に縫い付け用のパッド(カップ)を縫い付ける場合。差し込み・フックどちらの方法でも取付が出来ない水着にインナーを取り付ける場合は必然的に縫い付けとなる。 水着着用時用のブラジャースイムブラ ヌーブラ・ビーチ ニプレス
※この「水着インナー」の解説は、「水着」の解説の一部です。
「水着インナー」を含む「水着」の記事については、「水着」の概要を参照ください。
- 水着インナーのページへのリンク