水中固定聴音機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水中固定聴音機の意味・解説 

水中固定聴音機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:30 UTC 版)

海上自衛隊のソナー」の記事における「水中固定聴音機」の解説

アメリカ海軍SOSUS極東地域にも展開しているが、海上自衛隊で水中固定聴音装置設置・運用している。ただし、公式情報少なく設置箇所運用方法公表差し控えられている。ただし、1973年及び1974年津軽海峡対馬海峡への設置国会答弁されている。 機器については、67式水中固定聴音機LQO-3 16基の取得計画されていた。これは受波器48個を直径約3.75メートル円周上におのおの垂直かつ等間隔配列したもので、聴音周波数範囲300~5,000ヘルツであった一部1980年代にLQO-3Aに更新された。これらの機材純国産であり、海峡ごとに複数設置されたが、性能芳しくなく、潜水艦探知距離も近距離に留まっていたとされている。より低周波数に対応したLQO-4も1970年代より開発開始され1990年頃より配備・運用至っている。その後も、水中固定聴音装置はLQO-4B、LQO-5、LQO-6が開発されている。 1990年代松前警備所拠点日本海へも固定聴音網が展開していると推測されており、下北海洋観測所及び沖縄海洋観測所も固定聴音網の関連設備考えられていた。 2015年9月第189回国会において平和安全法制関連2法案成立する直前に、沖縄県うるま市海上自衛隊沖縄海洋観測沿岸から海中長く延び2組ケーブル埋設痕らしき画像が、ドローン小型無人機)を用いて撮影され公開された。同月統合幕僚長記者会見にて「SOSUS日米一体運用事実はない」と答えている。

※この「水中固定聴音機」の解説は、「海上自衛隊のソナー」の解説の一部です。
「水中固定聴音機」を含む「海上自衛隊のソナー」の記事については、「海上自衛隊のソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水中固定聴音機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から水中固定聴音機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水中固定聴音機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水中固定聴音機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水中固定聴音機」の関連用語

水中固定聴音機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水中固定聴音機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊のソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS