民家イズバの発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民家イズバの発展の意味・解説 

民家イズバの発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:53 UTC 版)

ロシア建築」の記事における「民家イズバの発展」の解説

古代スラヴ人住居は、貴族的な戦士層と農耕牧畜を営む生産者層とで違う様式持っていた。崖上などに城壁めぐらせ建設する城塞には戦士層が住み生産者層は、川岸近く台地10戸から20戸の半地下住居群を立てて暮らした半地下式の住居は、8世紀10世紀スラヴ人遺跡確認されている。1.5メートル四方大きさのものが多い。 定住はじめたスラヴ人は、暖炉兼ねたかまど(ペチカのまわり住まいとした。住居二部屋に発展し、「セーニ」と呼ばれる土間付属するようになったペチカのある温かい居間はイズバ(Изба)と呼ばれ、イズバはやがて、農家など、民家全体呼称にもなった。これら二部屋式の住居は、10世紀ごろの東・西スラブ人住居跡ですでに見つかっており、現在の民家にも使われている。 やがて暖房のない第3部屋登場する納屋息子夫婦寝室として使われ、クレーチと呼ばれた。のちに、さまざまな部屋付属施設作られるうになるロシア北部のイズバは、高床式が主で、木の切り株礎石として利用することもあった。厳し寒さをしのぐため、敷地内住居以外の空間を家に組み込み納屋同じよう使った場合によっては井戸も一つ屋根の下に収めた暖房効果高めるため居間極限までコンパクトになった。また北ロシアシベリアでは防寒用に家の周り盛り土をした。 ウクライナなど温暖な南スラブでは、セーニ存在せず民家ハータ呼ばれる。床と地面は同じ高さで、壁には石や練り土粘土煉瓦の家が使われた。

※この「民家イズバの発展」の解説は、「ロシア建築」の解説の一部です。
「民家イズバの発展」を含む「ロシア建築」の記事については、「ロシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民家イズバの発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民家イズバの発展」の関連用語

民家イズバの発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民家イズバの発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS