民営化以降の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民営化以降の展開の意味・解説 

民営化以降の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:49 UTC 版)

A寝台」の記事における「民営化以降の展開」の解説

1980年代中盤以降とりわけJR分社化後に有力な資源とされた寝台列車利用促進のため、寝台車個室化が進行する本稿主題であるA寝台場合JR分社化目前にした1987年昭和62年)に登場したツインデラックス (DX)」と、「あさかぜ1・4号」、「出雲1・4号」用の「シングルデラックス」の改修が緒となった。 なお、前者は「北斗星」となる「青函ブルトレ」用として改造されたものを「ゆうづる」に連結して運用開始した。 他にも、1人用A寝台個室シングルデラックス」は従来開放式B寝台のみないし開放式A寝台連結列車への設定進んだその際改造種類により原型片廊下式の個室のほか、上下寝台位置半分ずつずらし、上段寝室内に階段設け二層式としたものや、中央廊下配したものも現れた。 1989年3月31日乗車分まで、寝台料金通行税10%含まれていた(当時A寝台車とともにグリーン車に対してグリーン料金通行税10%含まれていた)。通行税その日をもって廃止され翌日から消費税3%(当時)に置き換えられ実質的にA寝台料金値下げとなった1998年平成10年)に新造された285系寝台電車でも、1人用A寝台個室が「シングルデラックス」の名称で登場している。 しかし、2012年平成24年3月17日ダイヤ改正で、開放型A寝台連結していた寝台特急日本海」及び急行きたぐに」の定期運行廃止臨時列車に際して、両列車とも開放型A寝台連結されなくなったため、同型寝台連結する寝台列車全廃2014年平成26年)までに開放式A寝台車は全て廃車となり、ここに旧山陽鉄道一等車から数えれば一世紀にも及んだ開放式A寝台歴史幕を閉じた

※この「民営化以降の展開」の解説は、「A寝台」の解説の一部です。
「民営化以降の展開」を含む「A寝台」の記事については、「A寝台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民営化以降の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民営化以降の展開」の関連用語

民営化以降の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民営化以降の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA寝台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS