民営化初期の微細な改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民営化初期の微細な改造の意味・解説 

民営化初期の微細な改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「民営化初期の微細な改造」の解説

120 km/h 運転対応(N183系) 1988年昭和63年3月ダイヤ改正に伴い北斗」の 120 km/h転に対応させるため、最高速度 110 km/h のN183系にダイナミックブレーキ本工事実施し、NN183系と同じ最高速度 120 km/h引き上げ改造行ったグリーン車基本番台キロ184形)内装更新 N183系の導入により、陳腐化目立っていたグリーン車内装更新工事1987 - 1988年実施した客室内張り敷物張り替えトイレ洗面所更新行ったほか、座席配置2+1 列に変更のうえ各席に液晶ディスプレイ設置した施工後の定員24名である。車掌室にはカード公衆電話設置された。キロ182形(5両):1, 5, 7 - 9 キロ184形(1両):901 普通車基本番台900番台内装更新 窓際灰皿撤去し肘掛灰皿付き肘掛交換。 モケット・カーテンを順次N183系タイプ交換通気口閉鎖工事基本番台900番台・NN183系) 高速トンネル通過する際に、気圧変動で耳の鼓膜刺激するいわゆるツン生じるため、妻面貫通路上方通気口を塞ぐ工事が行われ、該当する全車両の工事完了している。 ヘッドマークのロールマーク化 貫通先頭車100番台500番台・1500番台)はキハ82形同様にアクリル板ヘッドマーク照明板の外側取り付けていたが、それをやめて14系客車や非貫通先頭車基本番台900番台)のように電動ロールマーク内蔵する仕様変更された。この変更によりヘッドマークはやや小さめサイズとなっている。

※この「民営化初期の微細な改造」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「民営化初期の微細な改造」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民営化初期の微細な改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

民営化初期の微細な改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民営化初期の微細な改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS