殿堂入り論争とは? わかりやすく解説

殿堂入り論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:08 UTC 版)

バリー・ボンズ」の記事における「殿堂入り論争」の解説

引退後5シーズン経過し2013年アメリカ野球殿堂入り資格得た。しかし、ステロイド使用確定しているボンズに対して殿堂入り認めかどうか議論投票前から盛んに行われたロジャー・クレメンスサミー・ソーサといった薬物使用者も同時に殿堂入り資格得たため、「“ステロイド時代”をどう評価するか」という個人問題に留まらない重要な論争となった2012年12月AP通信投票有資格者100人以に対して行った事前調査では、殿堂入り認めると回答した記者45%に留まり殿堂入り必要な75%には届かなかった(クレメンスには43%、ソーサには18%が殿堂入り認めると回答)。ニューヨーク・タイムズ同様の調査行い43%がボンズクレメンス殿堂入り認めると回答したソーサ12%)。これにより初年度殿堂入り絶望的な状況となった反対派中にも今後考えが変わる可能性はあると回答した記者多く論争決着付いたとは言えない状況である。 2013年1月9日殿堂入り投票結果発表されたが、事前調査よりも少ない36.2%しか獲得できず、殿堂入り逃したクレメンスは37.6%、ソーサは12.5%)。 殿堂入り認め主張としては「ドーピング始める前から、長期わたって素晴らし成績残していた」「当時ステロイド禁止されておらず、ドーピング蔓延しており、誰が白で誰が黒かを明確に特定することは不可能」「既に殿堂入りした選手や、殿堂入り候補選手中にも発覚していないだけで薬物使用していた選手確実に存在する」「純粋に数字だけで判断すべき」「野球殿堂負の歴史受け入れるべき」などがある。 一方で殿堂入り反対派は「どのような事情があろうとも、薬物使用判明した選手殿堂入り認めるべきでない」という主張展開している。また、全米野球記者協会設けた殿堂入り選考基準記録能力誠実さスポーツマンシップ人格チームへの貢献(the player's record, playing ability, integrity, sportsmanship, character and contributions to the team[s] on which the player played)」のうち誠実さスポーツマンシップ人格3つ満たしていないと指摘される

※この「殿堂入り論争」の解説は、「バリー・ボンズ」の解説の一部です。
「殿堂入り論争」を含む「バリー・ボンズ」の記事については、「バリー・ボンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿堂入り論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿堂入り論争」の関連用語

殿堂入り論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿堂入り論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリー・ボンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS