歴史人口学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 歴史人口学の意味・解説 

歴史人口学

人口学の中のいくつかの分野は、その独特の目的あるいは方法論即して別の名称持っている。すなわち歴史人口学 1は、文字による記録手に入る場合限って過去の人口を対象とする。そのような記録欠落している場合古代人口研究場合には先史(古)人口学 2といった名称で呼んでいる。記述人口学 3とは、人口統計 4によって記述され人口総数地理的分布構造変化取り扱う。他の諸事象との関係を抽象した形で人口現象間の数量的関係を論ずるものを理論人口学 5あるいは純粋人口学 5と呼ぶ。各種数学的方法用いるために、実際に数理人口学 6と同じとみなされる人口統計分析(103-1)の方法現実人口適用する場合、それをしばしば人口統計学研究 7と呼ぶ。上記引用したすべての人口関連学問人口現象数量的側面重点置いたが、特に人口の数と構造に対して適用する場合には時として形式人口学 9呼ばれる。それとは対照的に人口現象社会経済現象との関係を研究する立場を、より広い意味で人口研究 10と呼ぶ。


歴史人口学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 15:28 UTC 版)

歴史人口学(れきしじんこうがく、英語:historical demography)とは、人口の歴史的な変遷を研究する学問。近代的な国勢調査が始まる以前(近世期)の人口動向を対象にする。

概説

この学問はフランスの歴史学者ルイ・アンリフランス語版により確立されたとされているが、最初に教区簿冊(parish register)を人口学的に活用したのは同国の歴史家ピエール・グベール(フランス語版)とされる[1]ルイ・アンリは家族復元法を確立し、フランス北西部のオルヌ県クルレ(fr:Crulai)のキリスト教教会の教区簿冊(parish register)1670年-1829年の分析によって個々人の出生・結婚・死亡を調べそれを集めて人口の微視的な変遷を記述した[2]

日本の歴史人口学

近代以前の日本の人口の推定は、西道智や新井白石などの天文学者儒学者国学者に始まり、明治期以降は伊能穎則横山由清、ガーレット・ドロッパーズ、吉田東伍などが試算をしてきた。昭和初期には数学者の澤田吾一が古文書の綿密な考察により奈良時代から平安時代にかけての律令時代の推定人口をまとめた。その後本庄栄治郎高橋梵仙、関山直太郎らの研究があり、最近では先史時代については小山修三、律令時代については鎌田元一、鎌倉・室町時代については、ウィリアム・ウェイン・ファリス(William Wayne Farris)、江戸時代については速水融鬼頭宏らの研究がある。

推定人口は、戸数、郡郷数、田積数、課丁数(『律書残篇』、『和名類聚抄』、『拾芥抄』、『宋史日本伝』、『大田文』)、石高(『天正記』『当代記』記載の太閤検地総石高)、出挙稲数(弘仁式延喜式正税帳)、あるいは遺跡の数などを基にモデル計算されていた。日本の場合は宗門人別改帳という良質な史料があったのでその研究によって数々の成果が得られた。例えば17世紀の爆発的な人口増加や出稼奉公による都市と農村の関係性などである。これらは近世社会史に新しい視点をもたらしている。

現代の歴史人口学研究者の推定では、日本の人口は8世紀には450~650万人。1000万人を越えたのは中世後期、早くとも15世紀以降と考えられている。江戸時代前半の17世紀に急増し、18世紀から19世紀は3000万人前後で安定化した。

ユーラシア歴史人口学

1995年、文部省(現・文部科学省)の助成により、速水融が中心となって「ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究」(ユーラシア人口・家族史プロジェクト)が行われた。これは中国日本イタリアベルギースウェーデンなどが参加する国際共同研究プロジェクトである。

参考文献

脚注

  1. ^ 速水融『歴史学との出会い』、P.200。慶應義塾大学出版会、2010年
  2. ^ 速水融『歴史人口学の世界』-「第1章 歴史人口学の成立と展開」より

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史人口学」の関連用語

歴史人口学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史人口学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史人口学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS