武装した平和と第2次戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武装した平和と第2次戦争の意味・解説 

武装した平和(1563年 - 1567年)と第2次戦争(1567年 - 1568年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:31 UTC 版)

ユグノー戦争」の記事における「武装した平和(1563年 - 1567年)と第2次戦争1567年 - 1568年)」の解説

アンボワーズ勅令全ての関係者にとって不満足なものであり、とりわけギーズ一派異端との危険な妥協であると見なし反対した。それにもかかわらず王家は両派の和合イングランド占領されているル・アーヴル奪回のために必要であると考えていた。7月イングランド追い出すことに成功し翌月シャルル9世成人宣言カトリーヌ・ド・メディシス摂政終わった。しかしカトリーヌはなおも政治主導し続け1564年から1566年にかけて彼女は息子国内巡幸同行して国王の権威再興図っている。巡幸最中1565年2月カトリーヌスペイン王首席顧問アルバ公バイヨンヌ会談持った会談内容不明だが(スペインプロテスタント礼拝禁止迫ったともされる)、熱烈なカトリックであるスペイン王フェリペ2世使者との会談ユグノーたちに警戒される。 フランドルでの聖像破壊報告受けたシャルル9世が、この地のカトリックへの支援行ったことが、ユグノーたちに危機感を起こさせた。スペイン軍フランドルでのプロテスタント反乱鎮圧するためフランス領通過し、その警戒のために国王軍備増強させたこともまた、ユグノー恐れさせ、政治的不満が増大した1567年9月プロテスタント軍はシャルル9世誘拐して自陣営に取り込もう謀った失敗モー奇襲)、続いてラ・ロシェルなどのいくつも都市ユグノー側に就くことを宣言したニームではカトリック聖職者平民虐殺され、この事件はミチェラード(Michelade)と呼ばれている。 この事件第2次戦争引き起こした主な戦闘サン=ドニの戦い1567年11月10日)で、国王軍勝利したものの司令官アンヌ・ド・モンモランシー戦死している。その後ユグノーオルレアンブロワ攻略しパリに迫る。1568年3月ロンジュモー和議結ばれプロテスタントに対して信仰の自由権利与えられた。

※この「武装した平和(1563年 - 1567年)と第2次戦争(1567年 - 1568年)」の解説は、「ユグノー戦争」の解説の一部です。
「武装した平和(1563年 - 1567年)と第2次戦争(1567年 - 1568年)」を含む「ユグノー戦争」の記事については、「ユグノー戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武装した平和と第2次戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武装した平和と第2次戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武装した平和と第2次戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユグノー戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS