武装と防弾とは? わかりやすく解説

武装と防弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:33 UTC 版)

銀河 (航空機)」の記事における「武装と防弾」の解説

小型・軽量化という設計方針従い一式陸攻では5挺程度搭載されていた防御旋回機銃前方と後上方の各1挺ずつ(試作機は7.7mm機銃量産型は20mmまたは13mm機銃)に削減されている。但し、後上方旋回機銃使用するために後部風防開けると速度低下することと、防御火器増強求められたため、後上方旋回機銃動力式の13.2mm連装機銃変更した型も試作されている。また夜間戦闘機型では後上方旋回機銃廃止して胴体後部に20mmまたは30mm斜銃装備している。 防弾装備はかなり充実しており、操縦後方には折畳式防弾板、戦闘離脱時に使用する通常型燃料タンク自動防漏式とした上で自動消火装置とセミインテグラル式の外翼前縁燃料タンクへの炭酸ガス充填装置装備されており、一式陸攻問題となった被弾時の脆弱性改善努めている。

※この「武装と防弾」の解説は、「銀河 (航空機)」の解説の一部です。
「武装と防弾」を含む「銀河 (航空機)」の記事については、「銀河 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武装と防弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武装と防弾」の関連用語

武装と防弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武装と防弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS