機器・台車とは? わかりやすく解説

機器・台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:24 UTC 版)

ブラジル連邦鉄道500形電車」の記事における「機器・台車」の解説

動力台車(ND-14形)、付随台車(NT-43形)は軸ばね枕ばねコイルばねを、振動衝撃防止オイルダンパー設置した台車で、使用路線過酷な条件適した堅牢な設計となっている一方従来車使用されているブレーキシュー搭載を可能とする、現地調達困難な心皿用の耐磨レジン使用しないなど、部品の互換性保守容易さにも配慮なされている。スリップ非常ブレーキ使用時には各台車設置され砂撒き装置からの散砂が行われる。 主電動機日立製作所製のHS-360-Ar形(315 kW・1,500 V・230 A・1,200 rpm)が各動力台車に2基、各制御電動車に4基搭載され、2個直列配置されたものが2組ずつ制御装置により並列制御される製造時には日本の電車では既にカルダン駆動主流となっている状況下ではあったが、構造簡便さと保守容易さから補極直流軸巻界磁自己通風方式用いた吊り掛け駆動採用されている。 各付随車にはブレーキ用の圧縮空気供給するコンプレッサー車内照明換気装置給電するCLG-361形電動発電機1組づつ設置され一方故障した際には自動的にもう一方からの延長給電が行われるようになっている集電装置下部交差型のパンタグラフ使用されており、制御電動車屋根上に2基搭載している。 多段式電動カム軸制御採用したMMC-HHTB-20A形制御装置には発電ブレーキ使用考慮され設計になっており、最高時速70 km/hから指定され低速度域まで動作するようになっている。また発電ブレーキ併用電磁自動空気ブレーキコンプレッサー従来車と同じWABCO製のものが採用されており、運転や保守容易さ配慮置かれている。

※この「機器・台車」の解説は、「ブラジル連邦鉄道500形電車」の解説の一部です。
「機器・台車」を含む「ブラジル連邦鉄道500形電車」の記事については、「ブラジル連邦鉄道500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器・台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器・台車」の関連用語

機器・台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器・台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラジル連邦鉄道500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS