機器・乗務員室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機器・乗務員室の意味・解説 

機器・乗務員室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:53 UTC 版)

小田急1000形電車」の記事における「機器・乗務員室」の解説

冷房装置集約分散式のCU195Cとなった8000形実績のあるCU195Aの改良型である。 運転台主幹制御器は従来どおりの縦軸式ABFMタイプだが、オフ位置は右ではなく千代田線仕様の手前である。乗務員室内緑色カラースキームである。運転台計器盤は8000形よりも高くし、高運転台に準じたものとなった乗務員仕切り運転席背面配電盤などの機器設置スペースしたため窓はなく、中央仕切扉窓・右端2段式の窓がある。遮光幕中央の仕切扉窓のみある。 台車はFS-534(電動台車)とFS-034(付随台車)で、基礎制動装置は全台車が両抱き踏面ブレーキ(クラスプブレーキ)である。いずれも小田急では2200形からの実績があるアルストムリンク式空気ばね台車である。 車両各所写真 1000形冷房装置 CU195C 1000形付随台車 FS-034 種別行先表示器(未更新車) 1編成のみの縁が丸型の未更新車種別表示器(現在は「各停」から「各駅停車」の表示変更されている。) 運転台(未更新車)

※この「機器・乗務員室」の解説は、「小田急1000形電車」の解説の一部です。
「機器・乗務員室」を含む「小田急1000形電車」の記事については、「小田急1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機器・乗務員室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機器・乗務員室」の関連用語

機器・乗務員室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機器・乗務員室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS