横浜市電気局への譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横浜市電気局への譲渡の意味・解説 

横浜市電気局への譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/30 15:58 UTC 版)

京王電気軌道1形電車」の記事における「横浜市電気局への譲渡」の解説

そのような状況にあった形式転機もたらしたのは、1923年9月1日発生した関東大震災であった。 この大地震での京王電軌被害23形3両が焼損した程度比較的軽微であったが、横浜市電気局は在籍150両中94両を焼損するという壊滅的な打撃を受け、軌道復旧さることながら車両修復追いつかず麻痺状態に陥っていた。 このため同局大阪市電気局など日本各地主だった電気軌道事業者救援要請余剰車両譲渡求めたこの際軌間が1,372mmの馬車軌間改造の必要が事実上皆無で、しかも京王電軌としては廃車検討する状況にあった形式14両および7形2両の合計16両に白羽の矢が立ち、横浜市側が一刻早い車両補充を必要としていたこともあって、同じく震災被害からの復興ままならない東京市内から横浜市内まで、同じ軌間であった東京市電京浜電気鉄道協力の下、全車深夜両社局線を提灯照明頼り自力走行回送されるという、前代未聞方法横浜市送り込まれた。 横浜市ではこれらは以下のように改番された。 1形1 - 6151 - 156 77・8157・158 9形9 - 12159 - 162 15形15 - 18163 - 166 これら16両は到着後、塗装変更し車輪焼き嵌めタイヤ式から一体のチルド車輪交換するなど、横浜市電気局の仕様合わせた変更実施した上で直ち運用投入され大阪市電気局から11形車体到着するまでの、最も車両不足していた時期横浜市内において輸送力確保大きく貢献した。 これらはその後1932年頃まで使用された後、全車廃車解体処分されている。

※この「横浜市電気局への譲渡」の解説は、「京王電気軌道1形電車」の解説の一部です。
「横浜市電気局への譲渡」を含む「京王電気軌道1形電車」の記事については、「京王電気軌道1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜市電気局への譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市電気局への譲渡」の関連用語

横浜市電気局への譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市電気局への譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王電気軌道1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS