横丁とうふ店とは? わかりやすく解説

最上川千本だんご

(横丁とうふ店 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
最上川千本だんご
地図
店舗概要
所在地 999-4111
山形県北村山郡
大石田町大字大石田乙76
座標 北緯38度35分20.6秒 東経140度22分15.7秒 / 北緯38.589056度 東経140.371028度 / 38.589056; 140.371028 (最上川千本だんご)座標: 北緯38度35分20.6秒 東経140度22分15.7秒 / 北緯38.589056度 東経140.371028度 / 38.589056; 140.371028 (最上川千本だんご)
正式名称 最上川千本だんご
建物名称 最上川千本だんご
施設管理者 山形さらど事業協同組合員
商業施設面積 売場面積:43.47 m²
店舗数 1店舗
営業時間 午前8時30分 - 午後5時30分
駐車台数 40台
最寄駅 JR奥羽本線大石田駅
最寄IC 東北中央自動車道大石田村山インターチェンジ
外部リンク www.ic-net.or.jp/home/tofu83/
テンプレートを表示
株式会社最上川千本だんご
種類 株式会社
本社所在地 日本
999-4111
山形県北村山郡大石田町大石田乙76
設立 1958年11月
業種 食料品
法人番号 5390001016134
事業内容 食品製造販売
代表者 五十嵐智志
資本金 500万円
売上高 9,000万円
従業員数 10
テンプレートを表示

最上川千本だんご(もがみがわせんぼんだんご)は、山形県北村山郡大石田町にある和菓子店舗

概要

1938年に創業した横丁とうふ店が製造及び販売を始めた団子であり、"豆腐屋が作る団子"として親しまれている。建物内には団子を召し上がる為のスペースも設けられている。最上川千本だんごの店の前を走る山形県道30号大石田畑線を挟んですぐ斜め前に横丁とうふ店も構える。

歴史

横丁とうふ店

1938年11月に豆腐店である横丁とうふ店が創業した。山形県の内陸部で生産される秘伝豆という枝豆と、日本近海の海水から取出した天然のにがりを材料にし製造している。現在は秘伝大豆もめんとうふ、秘伝大豆おぼろとうふ、秘伝大豆 堅とうふとして、後述の最上川千本だんごの売れ行き好調後も製造・販売を続けている。また、普通の豆腐によく使われる消泡剤は使用せずに作られており、普通の豆腐の倍の手間をかけて製造されている[1][2]

最上川千本だんごの誕生

元々、団子の販売は横丁とうふ店の副業で始められたものであり、代表を務める五十嵐智志の母親が豆腐製造用の蒸気ボイラーを利用し、お盆正月などの季節限定商品として販売されていた。かつては大石田だんごという名称で売られていたが、2000年4月山形市にある大沼で開催された大石田フェアで、1日1,000本の団子の販売を達成した記念に、食の哲学者である磯部晶策により"すぐ固くなるだんご"の品質の意味を見抜いて購入した消費者を讃える意味を込め「最上川千本だんご」と改名され、商品化された。「最上川千本だんご」として店舗も構えられた。現在は7割〜8割の売り上げが最上川千本だんごで占めている[3][4][5]

団子の特徴

団子に使用されているは、店舗のある大石田で収穫されたはえぬきを使用しており、その米を蒸かして搗いたものである。米はその日の気温などを考慮して硬さを加減しながら搗いている。団子には添加物が一切使用されておらず、時間が経つとともにすぐ固くなってしまうことから、早めに召し上がることを呼び掛けている。"明日には硬くなるだんご"というキャッチフレーズも用いられている。このような特質であることから通信販売は行っておらず、持ち帰りも可能だが1度での大量購入には注意が必要である[5][3]

沿革

商品情報

  • 最上川千本だんご取扱商品 - だんご(ずんだんだんご、しょうゆだんご、ごまだんご、あんこだんご、焼きだんご)など

交通アクセス

  • 駐車場あり(普通車約40台、大型観光バス2台)

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 横丁とうふ店”. (公財)食流機構. 2019年6月28日閲覧。
  2. ^ 豆腐について”. 最上川千本だんご / 横丁とうふ店. 2019年6月28日閲覧。
  3. ^ a b c d 最上川千本だんご 横丁とうふ店(大石田) 農水省局長賞に 食品流通機構表彰 優れた経営評価 戸田屋正道(山形)も入賞」『山形新聞』2017年(平成29年)2月28日付8面。
  4. ^ 元気な企業/横丁とうふ店”. 東京労務管理総合研究所. 2019年6月28日閲覧。
  5. ^ a b だんごについて”. 最上川千本だんご / 横丁とうふ店. 2019年6月28日閲覧。

外部リンク


横丁とうふ店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:45 UTC 版)

最上川千本だんご」の記事における「横丁とうふ店」の解説

1938年11月豆腐店である横丁とうふ店が創業した山形県内陸部生産される秘伝豆という枝豆と、日本近海海水から取出した天然のにがりを材料にし製造している。現在は秘伝大豆もめんとうふ秘伝大豆おぼろとうふ秘伝大豆 堅とうふとして後述最上川千本だんご売れ行き好調後も製造・販売続けている。また、普通の豆腐によく使われる消泡剤使用せず作られており、普通の豆腐の倍の手間をかけて製造されている。

※この「横丁とうふ店」の解説は、「最上川千本だんご」の解説の一部です。
「横丁とうふ店」を含む「最上川千本だんご」の記事については、「最上川千本だんご」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横丁とうふ店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横丁とうふ店」の関連用語

横丁とうふ店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横丁とうふ店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上川千本だんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最上川千本だんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS