大石田町立歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石田町立歴史民俗資料館の意味・解説 

大石田町立歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大石田町立歴史民俗資料館

山形県内の位置
施設情報
事業主体 大石田町
開館 1978年5月1日[1]
所在地 999-4111
山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37-6
位置 北緯38度35分20.06秒 東経140度22分23.24秒 / 北緯38.5889056度 東経140.3731222度 / 38.5889056; 140.3731222座標: 北緯38度35分20.06秒 東経140度22分23.24秒 / 北緯38.5889056度 東経140.3731222度 / 38.5889056; 140.3731222
外部リンク 大石田町立歴史民俗資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大石田町立歴史民俗資料館(おおいしだちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)は、山形県北村山郡大石田町にある資料館である。

概要

最上川舟運と江戸時代に中継地として栄えた大石田河岸の資料の他、松尾芭蕉斎藤茂吉金山平三小松均などが大石田に残した作品を展示している[2]。資料館内には斎藤茂吉が大石田疎開中の1946年1月から2年間住んだ建物、"聴禽書屋(ちょうきんしょおく)”も存在する[3][4]

入館料[2]

  • 個人
    • 一般 100円、学生 70円、小中学生 50円
  • 団体(20人以上)
    • 一般 80円、高校生 60円、小中学生 40円

開館時間[2]

  • 10:00 - 16:30

休館日[2]

交通

脚注

  1. ^ 大石田町立歴史民俗資料館”. 自治体ドットコム調査事業 『博物館・美術館ガイド』. 2016年6月27日閲覧。
  2. ^ a b c d 一覧 - 山形県立博物館
  3. ^ 大石田町立歴史民俗資料館:大石田町公式ウェブサイト
  4. ^ 観光スポット:やまがたへの旅/山形県観光情報ポータルサイト
  5. ^ 大石田町立歴史民俗資料館 大石田町の観光スポット:るるぶ.com

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石田町立歴史民俗資料館」の関連用語

大石田町立歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石田町立歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石田町立歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS