樋口直人によるFacebookユーザーの分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樋口直人によるFacebookユーザーの分析の意味・解説 

樋口直人によるFacebookユーザーの分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:01 UTC 版)

ネット右翼」の記事における「樋口直人によるFacebookユーザーの分析」の解説

樋口直人Facebookユーザー対象に、それぞれの生活世界ネット右翼としての活動」につながる背景明らかにすることを目的調査行った調査の対象となったFacebookユーザーは、安倍首相Facebook書き込んだ年末挨拶に対して2015年12月28日なされた日韓政府の間で合意された「慰安婦問題に関する批判的な書き込み行った人々であり、これをネット右翼として調査が行われた。樋口属性情報公開されており、ユーザーページが残っているものを対象として、表に集計した安倍首相の「Facebook」に批判書き込んだ者の属性学歴年齢性別人数%人数%人数%大学在学・卒332 60.7 10代3 1.0 女性124 16.9 高専短大卒24 4.4 20代31 10.4 男性602 81.9 専門学校48 8.8 30代53 17.8 不明9 1.2 高校138 25.2 40代100 33.7 高校在学・中退・中卒5 0.9 50代59 19.9 60代52 17.5 計547 100.0 298 100.0 735 100.0 「Facebook」は他のSNS比べて利用者年齢層高めだが、この調査では30代から50代がほとんどを占め735人のうち職業判明したのは289人であり、そのうち自営経営者137人を占めていた。 その後樋口公開情報ネット右翼情報の量によってネット右翼を、リア充ネトウヨ生活者ネトウヨ、ステルスネトウヨ、真正ネトウヨ秘匿ネトウヨ分類してそれぞれ分析したまた、このFacebookユーザーネット右翼分析において、ネット右翼特徴的なサブカルチャーとして、アニオタアニメオタク)や歴史オタクはほとんど見られなかった(アニオタ2人歴史オタク8人)。実際にネット右翼特徴的なサブカルチャーとして多かったのは、ミリオタ42人)、宗教24人)、武道15人)であった。しかし、女性にはこの傾向見出すことができなかった。加えてネット右翼にはネオナチなどで見られる特有の外見的アイコンがなかった。

※この「樋口直人によるFacebookユーザーの分析」の解説は、「ネット右翼」の解説の一部です。
「樋口直人によるFacebookユーザーの分析」を含む「ネット右翼」の記事については、「ネット右翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樋口直人によるFacebookユーザーの分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口直人によるFacebookユーザーの分析」の関連用語

樋口直人によるFacebookユーザーの分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口直人によるFacebookユーザーの分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネット右翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS