椎葉村立椎葉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椎葉村立椎葉小学校の意味・解説 

椎葉村立椎葉小学校

(椎葉小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:21 UTC 版)

椎葉村立椎葉小学校
北緯32度28分06.0秒 東経131度09分35.3秒 / 北緯32.468333度 東経131.159806度 / 32.468333; 131.159806座標: 北緯32度28分06.0秒 東経131度09分35.3秒 / 北緯32.468333度 東経131.159806度 / 32.468333; 131.159806
過去の名称 人民共立桑弓野小学校
簡易桑弓野小学校
尋常桑弓野小学校
桑弓野尋常小学校
桑弓野尋常高等小学校
椎葉村桑弓野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 椎葉村
併合学校 間柏原分校
椎葉村立尾八重小学校
椎葉村立栂尾小学校[1]
椎葉村立鹿野遊小学校
椎葉村立仲塔小学校
椎葉村立小崎小学校
設立年月日 1874年明治7年)1月
学校コード B145243016858
所在地 883-1601
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1743番地13
外部リンク cms.miyazaki-c.ed.jp/1685/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

椎葉村立椎葉小学校(しいばそんりつ しいばしょうがっこう)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良(しもふくら)にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)創立の「桑弓野小学校」(くわゆみの)を前身とする。現校名となったのは1947年昭和22年)。2024年令和6年)には創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の頭文字である「椎」の文字を配している。
校歌
1963年(昭和38年)制定。作詞は谷村博武、作曲は松本寛郎による。歌詞は3番まであり、各番歌詞中に校名の「椎葉小」が登場する。
第二校歌
タイトルは「虹をかけようぼくらの虹を」。脚本は松本紘一、作詞・作曲はともに高橋政秋による。
通学区域
「椎葉村大字下福良(上椎葉地区、尾八重地区、鹿野遊地区、仲塔地区)、大字大河内(栂尾(つがお)地区、小崎地区)」。中学校区は椎葉村立椎葉中学校[2]

沿革

  • 1874年(明治7年)1月 - 椎葉村大字下福良若宮にある山中満次郞宅を仮校舎として、「人民共立桑弓野小学校」が創立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易桑弓野小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡4村(不土野・大河内・松尾・下福良)が合併の上、「椎葉村」が発足。
  • 1890年(明治23年)
    • この年 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常桑弓野小学校」に改称。
    • 7月 - 尾八重分教場を設置。
  • 1891年(明治24年)8月 - 尾八重分教場が分離の上、尾八重尋常小学校として独立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「桑弓野尋常小学校」に改称。
  • 1907年(明治40年)10月 - 新校舎が落成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1914年(大正3年)4月1日 - 高等科を併置の上、「桑弓野尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「椎葉村桑弓野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「椎葉村立椎葉小学校」(現校名)に改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校椎葉村立椎葉中学校」に改組・改称。小学校の教室の一部を貸与。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 椎葉村の所属が西臼杵郡から東臼杵郡へ変更となる。
  • 1952年(昭和27年)6月 - 椎葉ダム建設のため、上椎葉に新校舎を移転。
  • 1957年(昭和32年)12月 - 完全給食を開始(製パンを開始)。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 校歌を制定。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 新校舎(第一期工事)が完成。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 新校舎(第二期工事)が完成。間柏原分校を廃止(最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良398番地)。
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月 - 体育館が完成。
    • 3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1979年(昭和54年)8月 - プールが完成。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 椎葉村立尾八重小学校の休校により、該当校区の児童が転入。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 椎葉村立尾八重小学校を統合。
  • 1994年(平成6年)3月 - 校地内に椎葉村夢織りのやかたが完成。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 椎葉村立栂尾小学校を統合[1]
  • 2005年(平成17年)- 台風14号により、甚大な被害を受ける。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月 - 椎葉村立鹿野遊小学校との合同給食調理を開始。
    • 4月 - 椎葉村立小崎小学校を加え、3校での合同給食調理を開始。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 椎葉村立鹿野遊小学校の休校に伴い、鹿野地区児童4名が転入、2名が入学。
  • 2011年(平成23年)8月 - 体育館耐震工事が完了。
  • 2012年(平成24年)
    • 1月 - 道路を拡張。
    • 4月1日 - 椎葉村立仲塔小学校を統合。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月 - 校舎改築工事(第一期工事)が完了。
    • 7月 - 家庭科室・コンピュータ教室等が完成。
  • 2016年(平成28年)8月 - 校舎階段壁面の修繕工事(熊本地震による壁面のひび補修)を完了。
  • 2017年(平成29年)4月 - 通級指導教室「ことばの教室」を開設。
  • 2020年(令和2年)4月1日 - 椎葉村立小崎小学校を統合。
  • 2021年(令和3年)4月 - 児童1人1台端末の本格導入により、他校とのリモート学習等を開始。
  • 2022年(令和4年)4月 - 椎葉村ユニット学習を開始。椎葉村学推進委員会が発足。
旧・尾八重小学校(おはえ)[3]
  • 1889年(明治22年)9月 - 椎葉寅次郎宅を校舎として授業を開始。
  • 1890年(明治23年)7月 - 統合により、「尋常桑弓野小学校 尾八重分教場」となる。
  • 1891年(明治24年)8月 - 「尾八重尋常小学校」として独立。
  • 1900年(明治33年)3月 - 校舎を新築移転(椎葉村大字下福良1982番地2)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 尋常科6年を新設。
    • 10月 - 校舎を新築移転(椎葉村大字下福良179番地)
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行により「椎葉村尾八重国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制小学校「椎葉村立尾八重小学校」(最終名)に改称。
  • 1955年(昭和30年)1月 - 最終所在地(椎葉村大字下福良2050番地)に移転を完了。
  • 1966年(昭和41年)2月 - 校歌を制定。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 休校となる。児童は椎葉小学校に転出。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月27日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良2050番地
      • 校歌 - 作詞は村口美好、作曲は杉田克浩による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「尾八重」が登場する。
旧・栂尾小学校(つがお)[4][5]
  • 1874年(明治7年)5月3日 - 栂尾の黒木惣順宅を校舎として創立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「栂尾尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。この年、最終所在地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行により「椎葉村尾栂尾国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制小学校「椎葉村立尾栂尾小学校」(最終名)に改称。
  • 1960年(昭和35年)- 在籍児童数が101名となる(ピーク)。
  • 1964年(昭和39年)- 学校給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 休校となる。在校生2名はスクールバスで隣町の美郷町立鬼神野小学校へ通学することとなる。
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 閉校式を挙行。
    • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内185番地13
    • 校章 - 中央に校名の頭文字の「栂」の文字を配している。
    • 校歌 - 歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「栂尾」が登場する。
    • 交通 - 国道388号国道446号
旧・鹿野遊小学校(かなすび)[6]
  • 1874年(明治7年)- 開校。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易鹿野遊小学校」に改称。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常鹿野遊小学校」に改称。仲塔分教場を設置。間もなく尋常仲塔小学校として独立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「鹿野遊尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行により「椎葉村鹿野遊国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制小学校「椎葉村立鹿野遊小学校」(最終名)に改称。
  • 2009年(平成21年)10月 - 創立135周年記念式典を挙行。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月31日 - 休校となる。児童は椎葉小学校に転出。
    • 7月1日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1647番地98
      • 校歌 - 歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「鹿野遊小」が登場する。
      • 跡地の活用 - 椎葉村鹿野遊保育所として使用されていた。
旧・仲塔小学校(なかとう)[7]
  • 1874年(明治7年)- 「胡摩山小学校」として創立。
  • 1890年(明治23年)- 統合により「尋常鹿野遊小学校 仲塔分教場」となる。間もなく「尋常仲塔小学校」として独立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「仲塔尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行により「椎葉村仲塔国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制小学校「椎葉村立仲塔小学校」(最終名)に改称。
  • 1948年(昭和23年)- 財木分校(たからぎ)を設置。
  • 1966年(昭和41年)- 財木分校において完全給食を開始。
  • 1969年(昭和44年)- 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1975年(昭和50年)- フェニックス自然動物園教室を開催。
  • 1976年(昭和51年)- 台風による土砂崩れにより、財木分校の校舎が倒壊。
  • 1977年(昭和52年)- 財木分校の校舎が完成(復旧)。
  • 1981年(昭和56年)- 財木分校を休校。
  • 1982年(昭和57年)- 新校舎が完成。
  • 1985年(昭和60年)- 体育館が完成。
  • 1994年(平成6年)- 財木分校を廃止(財木分校の最終所在地は宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1130番地)。
  • 1997年(平成9年)- 給食室を新築。
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 休校となる。児童は椎葉小学校に転出。
  • 2012年(平成24年)
    • 6月23日 - 閉校式を挙行。
    • 7月1日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1183番地
      • 校章 - 中央に校名の頭文字である「仲」の文字を配している。
      • 校歌 - 作詞は佐伯英雄、作曲は緒方広一による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「仲塔」が登場する。
      • 跡地の活用 - 簡易宿泊所「仲塔渓谷の館」となっている。
      • 交通 - 国道265号
旧・小崎小学校(こざき)[8][9]
  • 1874年(明治7年)10月21日 - 小崎の椎葉儀兵衛門宅を仮校舎として創立。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「小崎尋常小学校」に改称。
  • 1902年(明治35年)4月 - 新橋に校舎が完成。
  • 1915年(大正4年)- 校舎を増築。
  • 1932年(昭和7年)- 新校地を造成。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行により「椎葉村小崎国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制小学校「椎葉村立小崎小学校」(最終名)に改称。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 校舎を前面改築。
  • 1958年(昭和33年)9月 - 上椎葉ダムの完成により、危険校舎となり、九州電力の補償で校舎・校地を移転、運動場を拡張。
  • 1960年(昭和35年)2月 - 講堂が完成。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 防火用水兼プールが完成。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎が完成。
  • 1985年(昭和60年)1月 - 体育館が完成。
  • 2002年(平成14年)9月 - JRCに加盟。
  • 2018年(平成30年)3月 - 体育館を改修。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月7日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字大河内1783番地
      • 校章 - 中央に「小」の文字を配している。
      • 校歌 - 作詞は木村寿、作曲は津江健吉による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「小崎小」が登場する。
      • 交通 - 国道265号

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 椎葉村夢織りの館(小学校敷地内)
  • 椎葉村役場
  • 椎葉村開発センター
  • 宮崎県椎葉合同庁舎・日向土木事務所椎葉駐在所・東臼杵農林振興局椎葉駐在所
  • 上椎葉郵便局
  • 日向警察署椎葉警察官駐在所
  • 椎葉村椎葉中央保育所
  • 椎葉村交流拠点施設Katerie(かてりえ)
  • 往診専門動物病院 しいば動物診療所
  • 椎葉村立椎葉中学校
  • 椎葉村立村民体育館
  • 椎葉村立総合グラウンド
  • 耳川
  • 上椎葉ダム
  • 女神像公園

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  椎葉村立椎葉小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椎葉村立椎葉小学校」の関連用語

椎葉村立椎葉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椎葉村立椎葉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎葉村立椎葉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS