桜山荘とは? わかりやすく解説

桜山荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「桜山荘」の解説

峰山町菅桜山山頂にある機業家・吉村家別荘で、2018年平成30年5月に、街中にある吉村家住宅ともども日本遺産丹後ちりめん回廊」の構成文化財追加認定された。 吉村家屋号を「丹後屋」と称し1872年明治5年)頃に創業開始した老舗機業家である。明治後期から大正期3・4代目吉村伊助時代大きく躍進し、「縮緬王」とうたわれたなかでも4代目伊助峰山町長や丹後織物組合長兼任上水道建設峰山地域への鉄道の開通など公共事業発展尽力し地域産業の発展近代化影響与えた。 桜山荘は、1919年大正8年)、4代目伊助人材養成社会救済目的として設立した吉村財団活動拠点として、山を切り開いて建築した別荘で、「財団発足郷土振興ひいては国策等、重要な画策多くも、ここで行われた」と伝えられる1930年昭和5年)頃に当地訪れたとみられる与謝野鉄幹晶子夫妻立ち寄り書画残している。 建物京都大工山田の手よるもので、書院造り数寄屋造り融合した独特な外観特徴的である。周囲山並み借景とする庭園は、同じく京都から招かれ造園師・本井庄五郎の手よるものである。桜山荘は、職人の高度な技術上質な材料を見ることができる近代和風建築として評価され、現在も創建当時とほぼ変わらない姿で維持されている。峰山町内に壊滅的な被害もたらした北丹後地震にも耐えたことから、大工山田震災後吉村家本宅再建でも請われ腕を振るっている。なお、桜山荘は現在非公開となっている。

※この「桜山荘」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「桜山荘」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桜山荘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜山荘」の関連用語

桜山荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜山荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS