栃木にいたうれしい酒焼日焼顔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 栃木にいたうれしい酒焼日焼顔の意味・解説 

栃木にいたうれしい酒焼日焼顔

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 鈴木六林男年譜繙くと、平成3年19918月栃木市開催された、山本有三記念路傍の石全国俳句大会で、「時間と季語の虚構性」と題して講演したとある。私は、栃木市住民ながら俳句始める前だったので、残念ながらこの講演聞いていない。その後、私は地元石田よし宏から俳句学び始めその3年後、鈴木六林男主宰の「花曜」に所属した。この句はまず、石田よし宏著の『月々のことば』(平成8年)の中で出会った。そこで掲句は〈栃木にいたぞうれしい酒焼日焼け顔〉(平成3年10月となっている。
 『月々のことば』は、よし宏がその時点における疑問提言感想率直に巧まず綴りハガキ発信してきたものを10年経て纏めたのである。〈栃木にいたぞ〉の句は、よし宏が俳句雑誌で見つけて取り上げただそうだ当時石田よし宏は、栃木市俳句協会会長をしていた。この路傍の石俳句大会時には主催する側として講師である六男をもてなす立場にあった。元々よし宏は、六男に作品通して大きな関心敬愛の情をもっていた。「頂点」の同人になったのも、その思いからであろう。六男を講師として迎えた喜び想像できるお酒入り話は大い盛り上がったにちがいない。〈栃木にいたぞうれしい酒焼日焼け顔〉からは、六男の楽しそう様子目に浮かんでくる。
 俳句は,師弟関係は勿論、句座を共にする仲間繋がりや、結社組織いろいろな場で人と人を結ぶ力がある。私にとってこの句は、ふたりの師の元気な頃の息づかいを感じられる嬉し一句のである


写真提供=フォトクラブ吉川
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木にいたうれしい酒焼日焼顔」の関連用語

栃木にいたうれしい酒焼日焼顔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木にいたうれしい酒焼日焼顔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS