松野允彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松野允彦の意味・解説 

松野允彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 15:42 UTC 版)

松野 允彦
まつの のぶひこ
生年月日 1938年3月27日
出生地 神奈川県[注 1][2]
没年月日 (2014-12-27) 2014年12月27日(76歳没)
出身校 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[2]
前職 大蔵官僚
称号 法学士(東京大学・1961年

在任期間 1990年6月29日 - 1992年6月26日

在任期間 1989年6月23日 - 1990年6月29日

大蔵省大臣官房審議官(証券局担当)
在任期間 1987年6月25日 - 1989年6月23日

関東財務局東京証券取引所監理官
在任期間 1987年6月25日 - 1988年6月15日

在任期間 1986年6月10日 - 1987年6月25日

その他の職歴
大蔵省銀行局総務課長
1985年6月 - 1986年6月10日)
テンプレートを表示

松野允彦(まつの のぶひこ、1938年3月27日 - 2014年12月27日)は日本大蔵官僚血液型はA型[1]

概要

東京都立小石川高等学校東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[2]1961年 大蔵省入省(理財局総務課)。主計局防衛第一係長、公正取引委員会事務局経済部国際課係長の後、1968年7月 立川税務署長。課長補佐時代は証券局と理財局で勤務。1984年6月 銀行局銀行課長1985年6月 銀行局総務課長1986年6月10日 関東信越国税局長1987年6月25日 関東財務局東京証券取引所監理官兼大臣官房審議官(証券局担当)。1988年6月15日 大臣官房審議官(証券局担当)。1989年6月23日 大臣官房審議官(銀行局担当)。1990年6月29日 証券局長1992年6月26日 退官。同年7月10日 日本開発銀行理事(〜1994年7月)。1994年7月20日 全国地方銀行協会副会長(〜2002年6月)。2014年12月27日 硬膜下血腫で死去。

略歴

入省同期

入省同期に、寺村信行国家公務員共済組合連合会理事長、国税庁長官銀行局長理財局長経済企画庁長官官房長)、濱本英輔ロッテ球団社長、日本政策投資銀行副総裁、国税庁長官)、野田実衆議院議員)、畠山蕃防衛次官)、八木橋惇夫沖縄金融公庫理事長、環境次官)、源氏田重義大和銀行副頭取、印刷局長)などがいる。

脚注

注釈

  1. ^ 兵庫県西宮市出身ともされている[1]

出典

  1. ^ a b 『日本の官庁,その人と組織:大藏省,経済企画庁』政策時報社、1991年発行、163頁
  2. ^ a b c 『大蔵省名鑑 1990年版』時評社、1990年3月発行、33頁
  3. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1966年発行、374頁
  4. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1967年発行、93頁
  5. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1974年発行、495頁
  6. ^ 『週刊金融財政事情 第25巻 第25〜37号』金融財政事情研究会、1974年発行、114頁
  7. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1975年発行、493頁
  8. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1976年発行、477頁
官職
先代
角谷正彦
大蔵省証券局長
1990年 - 1992年
次代
小川是
先代
千野忠男
大蔵省大臣官房審議官銀行局担当)
中島公明と共同
1989年 - 1990年
次代
中島公明・中平幸典
先代
水谷文彦・宮本英利
大蔵省大臣官房審議官(証券局担当)
水谷文彦と共同
西村吉正と共同

1987年 - 1989年
次代
西村吉正・秋山昌廣
先代
水谷文彦
関東財務局東京証券取引所監理官
1987年 - 1988年
次代
中島公明
先代
大須敏生
関東信越国税局長
1986年 - 1987年
次代
岡野吉司



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松野允彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松野允彦」の関連用語

松野允彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松野允彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松野允彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS