松野一忠とは? わかりやすく解説

松野一忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/16 08:42 UTC 版)

松野 一忠(まつの かずただ、生年不詳 - 天正10年6月2日1582年6月21日))は、戦国時代武将。通称平助、平介。

豊臣秀吉に仕えた重定(平八)は弟。重元は甥。

生涯

安藤守就の重臣、松田雁助に養子として出されていた一忠は守就が斎藤氏から織田信長に転じたのに従って信長の家臣となる。その後も守就付きの家臣として各地を転戦し特に永禄12年(1569年)の本圀寺の変では際立った武功を挙げた。

信長にも一目置かれた存在であったようであり天正8年(1580年)に守就とその一族、さらに主だった家臣までも追放処分となる一方で一忠は特別に留め置かれ以降、信長直参の馬廻となる。

天正10年(1582年)の本能寺の変の際には主人の危機を聞きつけて妙顕寺に馳せ参じるものの時既に遅く信長、信忠親子は既に自害した後であった。その後、妙顕寺には美濃時代より面識のある斎藤利三からの使者が訪れ明智光秀への降伏を勧められるが一忠は受け入れず遺書をしたためると自害して果てた。

武勇の士として名高く戦場に出れば常にその首を狙われたという。また武辺だけでなくで薬学の知識にも通じていた。

吉田松陰(松野他三郎)は一説では一忠の末裔という。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松野一忠」の関連用語

松野一忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松野一忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松野一忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS