野間資持とは? わかりやすく解説

野間資持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 09:18 UTC 版)

 
野間資持
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正8年9月17日1580年10月25日
別名 通称:豊後
官位 豊後(受領名)
氏族 野間氏

野間 資持(のま すけもち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将多田源氏の流れを汲む能瀬高頼の17代後裔にあたると伝えられる。摂津国野間城主。

野間氏は摂津能勢郡を本拠とした国人

能勢三惣領の一つとされる野間氏は丸山城能勢氏と行動を共にしていたと考えられており、『能勢物語』の記述などによると、資持は天正8年(1580年)に織田信長の配下であった塩川長満によって能勢頼道と共に川辺郡山下城に誘殺されたという。

若江三人衆の一人であった野間長前は同族とされるが、詳細は不明である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野間資持」の関連用語

野間資持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野間資持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野間資持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS