野間資持
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 09:18 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 天正8年9月17日(1580年10月25日) |
別名 | 通称:豊後 |
官位 | 豊後守(受領名) |
氏族 | 野間氏 |
野間 資持(のま すけもち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。多田源氏の流れを汲む能瀬高頼の17代後裔にあたると伝えられる。摂津国野間城主。
能勢三惣領の一つとされる野間氏は丸山城の能勢氏と行動を共にしていたと考えられており、『能勢物語』の記述などによると、資持は天正8年(1580年)に織田信長の配下であった塩川長満によって能勢頼道と共に川辺郡の山下城に誘殺されたという。
固有名詞の分類
- 野間資持のページへのリンク