松竹蒲田入社まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:34 UTC 版)
「清水宏 (映画監督)」の記事における「松竹蒲田入社まで」の解説
1903年3月28日、静岡県磐田郡山香村西渡にある母の実家で生まれる。両親が不仲だった為、天竜川の上流にある母の実家で祖父に育てられる。父は古河鉱業の社員、母は山村で林業を営む大地主の大橋家の娘と言われている。遠縁に松竹ヌーヴェル・ヴァーグの編集者の浦岡敬一がいる。 村の小学生の頃は腕白で成績が悪く、その為に東京芝区浜松町に住む父親のもとに引き取られる。1910年、芝区桜川町の神明小学校の2年に編入、同級生に映画監督の滝沢英輔、前進座の俳優の河原崎長十郎がいて、清水は餓鬼大将だったという。 父の希望で浜松の中学校に入り、在学中は水泳部の選手だったが、悪友たちと賽銭泥棒や芸者遊びに興じていた。卒業後の1920年、清水によれば、北海道大学農学部に入学するが、学業が退屈と言う理由で1年で中退。しかし当時の映画関係者には、この学歴を疑う意見がある。 帰京後の1921年、浅草で映写技師の生活をする。国活角筈撮影所の撮影技師、鈴木照夫の紹介で原田三夫の助手となる。科学雑誌の分野を開拓した原田三夫は、科学教育を目的に映画製作を始めた頃だった。 1922年、原田の「学芸活動写真社」は解散、清水は鎌倉名越に移った原田の住み込み助手となる。
※この「松竹蒲田入社まで」の解説は、「清水宏 (映画監督)」の解説の一部です。
「松竹蒲田入社まで」を含む「清水宏 (映画監督)」の記事については、「清水宏 (映画監督)」の概要を参照ください。
- 松竹蒲田入社までのページへのリンク