松竹軕とは? わかりやすく解説

松竹軕(しょうちくやま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:05 UTC 版)

大垣祭」の記事における「松竹軕(しょうちくやま)」の解説

現存謡曲竹生島」を題材にとる。軕上に弁財天配置することから、別名・弁天軕(弁財天軕)とも。 長さ: 5.58m 幅: 2.48m 高さ: 5.04m 軕前方舞台を持つ芸軕であり、子ども舞踊披露される第2層(軕の上部)では弁財天人形前に配置され童女人形が舞う途中にその胴が割れて白兎変じ餅を搗く芸を見せる。又、この時、軕の舞台から子供が餅を観客撒いて振舞う。 現在は前記のようなからくり舞踊併せもつ軕だが、戦前弁財天の前で竜女人形衛士姿の翁が舞うからくりであった伝馬町担当

※この「松竹軕(しょうちくやま)」の解説は、「大垣祭」の解説の一部です。
「松竹軕(しょうちくやま)」を含む「大垣祭」の記事については、「大垣祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹軕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松竹軕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹軕」の関連用語

1
6% |||||

松竹軕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹軕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大垣祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS