東西の川の工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東西の川の工事の意味・解説 

東西の川の工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:53 UTC 版)

神戸外国人居留地」の記事における「東西の川の工事」の解説

前述のように開港当初居留地東端には(旧)生田川が、西端には鯉川流れていたが、(旧)生田川堤防低く、しばしば居留地内に水害もたらし鯉川交通妨げになると外国人からの評判悪かった明治政府生田川について、1871年4月29日明治4年3月10日)から同年7月26日明治4年6月9日)にかけて川の流れ東へ移す付け替え工事行い上流にある布引の滝からまっすぐ小野浜まで南下する新たな生田川新生田川)が作られた。旧生田川河川敷埋め立てられ道路フラワーロード)や日本人外国人共同利用するグラウンド内外人公園。後の東遊園地詳細について後述)が造成された。右岸堤防一部そのまま小山のように残され異人山と呼ばれるようになった異人山があった場所には後に神戸市役所建てられた。埋立地一部には工事請け負った加納宗七の名に因んで加納町」という地名付けられた。なお、この工事には居留地設計当たったジョン・ウィリアム・ハート関与した鯉川については、居留地側から兵庫県および明治政府対し工事費用の半分負担するから川にしてほしいという要望出され1874年明治7年10月から1875年明治8年1月にかけて工事が行われた。その後1909年明治42年になって鯉川コンクリート覆われた完全な暗渠となった。さらにその後暗渠の上道路鯉川筋)が敷設された。

※この「東西の川の工事」の解説は、「神戸外国人居留地」の解説の一部です。
「東西の川の工事」を含む「神戸外国人居留地」の記事については、「神戸外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西の川の工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西の川の工事」の関連用語

東西の川の工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西の川の工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS