東南アジア連合軍司令部創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東南アジア連合軍司令部創設の意味・解説 

東南アジア連合軍司令部創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「東南アジア連合軍司令部創設」の解説

1943年1月カサブランカ会談開かれアメリカフランクリン・ルーズベルト大統領イギリスウィンストン・チャーチル首相は、同年11月頃からのビルマにおける本格的反攻合意したイギリス陸軍戦力回復しつつあり、空軍日本軍対す航空優勢確立していた。イギリス軍インパール方面および南西沿岸部から、米中連合軍はフーコン河谷および雲南方面からの反攻計画していた。 だがビルマに関するイギリスアメリカの戦略には根本的な不一致があった。イギリスにとってビルマ失陥は、資源供給地であるイギリス領インド帝国への直接脅威であり、さらには日本ドイツ・イタリアとの連携をも可能にさせるものだった。またイギリス対日反攻目標マレーシンガポール香港奪回であり、その前段階としてラングーン奪回必要だった一方アメリカにとっては、アジアへの経済的依存限定的だった。アメリカ関心は、援蔣ルート回復し中国連合国つなぎとめることに向けられていた。 8月指揮統一目的として東南アジア連合軍司令部創設された。総司令官にはイギリス王族海軍中将ルイス・マウントバッテン伯爵就任したチャーチルははじめ43歳という伯爵若さ懸念していたが、経験豊かなヘンリー・パウノル陸軍中将参謀長として補佐することになったアメリカ側からはスティルウェルが副総司令官就任した司令部はインド・ビルマに加えて東南アジア全域統括するとされ、戦略全般ワシントン米英連合参謀本部立案しロンドンイギリス参謀総長会議通じて伝達する決定された。

※この「東南アジア連合軍司令部創設」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「東南アジア連合軍司令部創設」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東南アジア連合軍司令部創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジア連合軍司令部創設」の関連用語

東南アジア連合軍司令部創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジア連合軍司令部創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS