東南アジア遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東南アジア遠征の意味・解説 

東南アジア遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 14:35 UTC 版)

アントニオ・デ・アブレウ」の記事における「東南アジア遠征」の解説

ポルトガル軍マラッカ攻撃している最中1511年7月25日アントニオ・デ・アブレウジャンク船使って満潮時を狙ってマラッカ川を遡行し、翌月までにポルトガル軍マラッカ市に上陸して占領するに至るまでに大きな役割果たした。この戦闘アブレウ一部の歯や舌を失う重傷負い、アルケブルケから指揮官退任打診されたが、彼はこれを断った同年10月にアルケブルケはバゴーアユタヤ使者送った。その翌月、アルケブルケは信頼置いていたアブレウに、東方にあるという香料諸島探し出す任務与えた。4隻の艦隊カピタン・モールとなったアブレウサンタ・カタリナ号乗り込み副官にはフランシスコ・セラーンがつき、サバイア号に乗った。三隻目のキャラベル船はシモン・アフォンソ・ビサグドが司令官となり、有能な製図家フランシスコ・ロドリゲス乗っていた。乗組員120人のポルトガル人60人の奴隷で、水先案内人として雇ったマレー人案内のもと、遠征隊はジャワ島小スンダ列島アンボン島経由して1512年初頭目的地バンダ諸島到達した。彼らはバンダ1か月ほど滞在しその後アブレウアンボイナ向かった。なお副司令官のフランシスコ・セラーンモルッカ諸島をさらに先へ進もうとしたが遭難しテルナテ王国流れ着いてそこで死ぬまで過ごしたアブレウ1512年12月マラッカ帰還し、そこから1513年1月フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデとともにポルトガルへの帰途就いた。しかしアブレウポルトガル本土にたどり着くことなくアゾレス諸島死去した

※この「東南アジア遠征」の解説は、「アントニオ・デ・アブレウ」の解説の一部です。
「東南アジア遠征」を含む「アントニオ・デ・アブレウ」の記事については、「アントニオ・デ・アブレウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東南アジア遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジア遠征」の関連用語

東南アジア遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジア遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ・デ・アブレウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS