東京裁判の中華民国代表判事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京裁判の中華民国代表判事の意味・解説 

東京裁判の中華民国代表判事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 15:33 UTC 版)

梅汝璈」の記事における「東京裁判の中華民国代表判事」の解説

第二次世界大戦終了後は、東京裁判中華民国の代表判事として本国での法曹経験無かった国民党政府から派遣された。はウィリアム・ウェッブ裁判長定めた米英中という席次に対して日本投降順にすべきだと猛反発し、最終的にウェッブ裁判長隣の席を得る事となった。 また、反日主義者としても知られ、後に開廷前後根拠不明な日記が(後述文化大革命の際に、大部分散逸した)「東京大審判」として出版されその中では、「この28人の殆ど全て中国損害与えた」(5月2日付)、「『民族優越主義』というでたらめな理論唱え国民毒し国民に威張らせ、中国飲み込み滅ぼしアジア席巻し、世界征服しようとした」(5月4日付)と日本痛烈に批判している。特に、被告のうち土肥原賢二を「中国分裂させ、内乱を起こさせた専門家」、松井石根を「南京大虐殺総指揮者」、板垣征四郎小磯國昭梅津美治郎の3名を「中国侵略達人」と記したまた、天皇起訴にも非常に強い意欲見せており、「天皇日本侵略戦争何の責任もないとはどうしても思えない」、「裁判官たち個人レベル会話でも、しょっちゅう議論され大多数の人は私と同じ見方持っている」(4月8日付)と主張し免責決定後には「政治的理由起訴免れたが、将来、再び提訴される日が来るだろう」(5月7日付)と記している。

※この「東京裁判の中華民国代表判事」の解説は、「梅汝璈」の解説の一部です。
「東京裁判の中華民国代表判事」を含む「梅汝璈」の記事については、「梅汝璈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京裁判の中華民国代表判事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京裁判の中華民国代表判事」の関連用語

東京裁判の中華民国代表判事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京裁判の中華民国代表判事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅汝璈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS