杓子菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 杓子菜の意味・解説 

しゃくし‐な【×杓子菜】

読み方:しゃくしな

タイサイの別名。葉の形杓子状をしている。


杓子菜

読み方:シャクシナ(shakushina)

冬の類の一つ

季節

分類 植物


しゃくし菜

(杓子菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 00:55 UTC 版)

シャクシナ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae

しゃくし菜[1](しゃくしな、杓子菜[2])は、アブラナ科野菜[3]一年草[4]。主要な葉菜のひとつとされる[3]。中国野菜のパクチョイやチンゲンサイの仲間[3]。明治初期に中国より伝来した長梗白菜や体菜の品種のひとつ[5]。 別名、雪白体菜(せっぱくたいさい)。

名称

「葉身と葉柄の形が杓子状になる」ことから「シャクシナ」となった[3]。そのため、この名称がよく知られている[6]。別名として、雪白体菜(せっぱくたいさい[7][2]、へらな[2]、お玉菜(おたまな)[8]、匙菜(さじな[2][8]、布袋菜(ほていな)[8]、ひら菜[9]、しゃもじな[10]、たいな[10]、ゆりななど[10]、いろいろな名称がある[10]フィリピン語ではペーチャイ(pétsay)[11]

古い時代、信州ではツリガネニンジンの別名として「シャクシナ」と呼んでいた[12]

歴史

伝来

中国の華中地方の揚子江一帯で作られていた体菜[2][3]、明治初期に中国より伝来し[3][1]、土着して「雪白体菜」になったとされている[2]。各地で栽培されてきたが、白菜の普及により見られなくなっていった[13]星川清親によると、しゃくし菜は「結球ハクサイが普及するまで日本の漬け菜生産の首位を占めていた」という[3]。国内各地では昭和初期まで生産されていたが[14]、一部地域では産地として残っている[13]埼玉県の産地に秩父地方深谷市がある[13]

秩父としゃくし菜

秩父地方では郷土野菜、伝統野菜である[1][15]。秩父地方は「冬の寒さが厳しい典型的な内陸気候で、土壌が粘土質や石間のため長大根の生育が難し」いとされていた[10]。長大根と白菜の代わりとして、しゃくし菜が栽培されるようになった[10][15]

秩父では寒さが厳しいため、地域に適したしゃくし菜で保存食が作られてきた[10]。石川漬物によると「それぞれの家庭でしゃくしな漬を作るのが秩父の晩秋の風物詩」だという[10]。しゃくし菜漬は秩父地方の伝統的な漬物となっており[16]、『るるぶ』によると「秩父の食卓に欠かせないソウルフード」である[17]。同様の保存食に長野県木曽地方すんき漬けがある[18]

特徴

チンゲンサイ(青梗菜)やパクチョイ(白菜)と同じなかまで、中国で盛んに栽培されるタイサイ(大菜)から、日本に入ってきた白茎の品種[19]

花びらは鮮やかな黄色をしている[20]。食用部の根生葉の長さは25センチメートル (cm) から50 cmで[3]、葉の色は鮮緑色で丸みを帯びた形をしており[9]、やわらかい[7]。巨大なチンゲンサイのような形をしている[13]。茎は肉厚で純白色[9]。草丈は45 cmくらいである[7]東海漬物によると、「株元が太く何層にも葉が巻いているため、土が残りやすい」という特徴がある[8]

栽培

耐暑性、耐寒性が強いため、1年を通して栽培が可能である[7]。まき時は、春まきでは3月末から4月上旬、秋まきでは9月から10月上旬とされる[19]。星川清親によると、8月から11月に種を播き、10月から1月に葉が14枚から16枚となったときに収穫する[3]

畑に平畝をつくり、中央に筋をつけて1 - 2 cm間隔で種を筋まきする[19]。1週間ほどで発芽して双葉が出る[19]本葉が2、3枚出てきたころに間引きを行って、株間を10 cm間隔にする[19]。育苗して育てる方法でもよく、腐葉土を入れた育苗ポットに種を数粒まいて、本葉4、5枚くらいまで苗を育ててから畑に定植する[19]。その後も生長を見ながら葉が重ならないように間引きを行い、大株に育てるときは株間が20 cmくらいになるようにする[19]。草丈15 - 20 cmくらいに育ったら、株ごと引き抜いて収穫する[19]。秋まきの場合、種まきから40 - 50日で収穫できるようになる[19]

ダイコンサルハムシ、カブラハバチ、キスジノミハムシなどの害虫がつくため、適期に農薬を適量散布したり、寒冷紗など防虫ネットを使用して対策する[21][7]。種をまく時期が適期より早いと害虫が多くなる[5]

利用

茎も葉も風味が豊かである[9]。茎の部分は歯切れがよい[22]。味は淡泊[10]。そのため煮食や漬け物[9]お吸い物の実や和え物[23]油炒め炒飯といった[24]炒め物や、饅頭おやきとしても利用する[1][10]

しゃくし菜漬け

しゃくし菜を漬けたものをしゃくし菜漬けという[18]

漬け方

漬け方は白菜漬けに似ている[25]。しゃくし菜を収穫して天日干しした後[25]、まず根元にごみや土が残らないようにするため、繰り返し洗浄を行う[14]。次に下漬けを半月ほど行った後、乳酸発酵を促すために本漬けを行うが、「発酵しすぎると変色しやすく酸味も強くなる」という[14]。昭和30年代は塩のみで漬けられていた[25]。しかし下漬けを塩のみで行うより、塩と水で漬けた方が減塩効果があり、やわらかくなる[25]。本漬けの際に米ぬかを使用すると、まろやかな味に仕上がる[25]

しゃくし菜漬けの歴史

海苔が貴重品であった戦前のころ、山仕事に行く時にはご飯をしゃくし菜漬けの葉で包み、おにぎりにして食べられていた[26]

しゃくし菜漬けを初めて商品化したのは、1963年に独立した石川漬物の社長である[14]。1960年代当時は「各家庭で漬物を漬けるのが当たり前の時代」であったため、漬物は大量に売れ残り、廃棄されていた[14]。しかし1969年に西武秩父線が開通し、西武秩父駅の売店の担当者はしゃくし菜漬けを秩父の土産物として着目した[14]。小さな樽に入れ、「丈のあるしゃくし菜を縦長の袋パックに詰め」て販売し、客に印象づけた[14]

しゃくし菜漬けの特徴

しゃくし菜漬けの特徴は野沢菜漬けキムチと同様、「塩だけでなく乳酸発酵も利用して漬けられる点」、「塩分控えめで酸味がある点」である[18]。この乳酸菌が「おいしさの決め手」となる[27]。野沢菜漬けと比較すると、しゃくし菜漬けの方が塩分が控えめであり、ほどよい酸味が効いている[18]。見た目は似ている[18]。『ターザン』によると「後を引く食感と味わい」である[28]

漬け物にした場合、シャキシャキとした歯切れのよい食感となり[15][10]、色も緑からあせず[8]、きれいな艶が出る[5]。漬け物の乳酸発酵が進んで、古漬けになるとべっこう色に変色し、酸味がきつく変化する[10][13]

しゃくし菜漬けの利用

混ぜご飯や炒め物や和え物などにしゃくし菜漬けを使用する調理法がある[29]。和える食材の例として、ごま油唐辛子がある[30]。酸味の効いた古漬けは、油で炒めて醤油鷹の爪で味つけするのもよい[14]。調味料的に使用することが可能で[31]、しゃくし菜漬けを「刻んでおやきのあんや、お茶漬け、ピザやギョーザに入れる」方法もある[14]

秩父経済新聞によると、これまで柑橘系の漬物は事例がなかったが、2023年には石川漬物がカボスを使用した新しい味のしゃくしな漬を開発している[32]。埼玉県のアンテナショップ・埼玉県物産観光館「そぴあ」の総合売上額では、しゃくし菜漬けが2021年4月から2022年3月まででは2位[33]、2023年3月から2024年3月まででは4位に選出されている[14]。県物産観光協会によると「毎年上位にランキングされる人気商品」である[14]

栄養価

緑黄色野菜であるため、β-カロテンが豊富に含まれている[18]小松菜などと同じく、カルシウムビタミンKも多く含まれる[18]世田谷自然食品によると、「野菜のカルシウムは吸収されにくい」ため、「ビタミンDなど吸収を助ける栄養素の多い食材を一緒に摂る」のがよい[18]カリウム葉酸も多く含まれる[18][29]。しゃくし菜漬けでは乳酸発酵を利用するため、乳酸菌の善玉菌が多く、また善玉菌のえさとなる食物繊維も豊富であるため、「おなかを整える」効果もある[18]。低カロリーである[29]

油で炒めると、油がしゃくし菜に含まれるβ-カロテンの吸収を助ける効果がある[18]

脚注

出典

  1. ^ a b c d しゃくし菜(秩父の農産物)”. 埼玉県. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f その他葉菜(雪白体菜)の作り方 howto情報”. コメリ. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i "シャクシナ". 日本大百科全書. コトバンクより2023年2月9日閲覧
  4. ^ 宮崎隆男 (2024年3月14日). “文豪が愛した黄色い花、今年も しゃくし菜見頃 静岡・中勘助文学記念館”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社). オリジナルの2024年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240330102725/https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1431105.html 2024年6月4日閲覧。 
  5. ^ a b c 日本の伝統野菜―11.埼玉”. 日本伝統野菜推進協会 (2020年4月13日). 2023年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  6. ^ 増井 1973, p. 42
  7. ^ a b c d e 雪白体菜 タイサイ 品種カタログ”. タキイの野菜 タキイ種苗. タキイ. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e 全国漬物探訪”. 東海漬物. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e 雪白体菜(つけな)”. ウタネ. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l しゃくし菜とは”. 石川漬物. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  11. ^ 山下 1989, p. 138
  12. ^ 山田 1976, p. 79
  13. ^ a b c d e 秩父しゃくし菜 全国区「3大漬け菜」に続け”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社 (2016年11月23日). 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k “西武線で広がった“秩父の味” 風土が生んだ伝統野菜の漬物「しゃくしな漬」 ファン増えても地元で地道に”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社). (2024年4月17日). オリジナルの2024年6月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240602150829/https://www.saitama-np.co.jp/articles/76331/postDetail 2024年6月4日閲覧。 
  15. ^ a b c 小島勤 (2012年1月). “しゃくし菜”. 埼玉県学校給食会. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  16. ^ しゃくしな漬”. 秩父観光協会. 2023年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  17. ^ るるぶ 2014, p. 75
  18. ^ a b c d e f g h i j k 郷土料理:秩父地方の保存食 しゃくし菜漬け(埼玉県)”. 世田谷自然食品 (2021年4月14日). 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i 金子美登 2012, p. 110.
  20. ^ “春らんまん しゃくし菜見頃 静岡市葵区”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社). (2023年3月16日). オリジナルの2023年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230316025511/https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1208816.html 2023年6月11日閲覧。 
  21. ^ 秩父地域の特産「しゃくし菜」栽培管理の徹底”. JAちちぶ. 2023年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月2日閲覧。
  22. ^ 主婦の友 2018, p. 182, 「チンゲンサイ、タアサイ」
  23. ^ 中村 1974, p. 76
  24. ^ 2011年2月1日読売新聞 東京朝刊多摩3面29頁「[ふるさとの逸品]しゃくし菜漬け お茶請け、料理に重宝=多摩」(読売新聞社)
  25. ^ a b c d e 日本調理科学会 2020, p. 38, 「〈埼玉県〉しゃくし菜の漬物」
  26. ^ 野菜だより 2014, p. 91, 「埼玉県 しゃくし菜漬け」
  27. ^ Dr. クロワッサン 2021, p. 41
  28. ^ ターザン 2023, p. 38, 「発酵食品で菌確保計画」
  29. ^ a b c しゃくし菜漬け”. カロリーSlism. amaze. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  30. ^ しゃくし菜”. じゃらんnet. リクルート. 2023年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  31. ^ ディスカバー 2019, p. 116, 「06 漬物」
  32. ^ “秩父地域の材料を使った商品をブランド化 好事例発表会に8社登壇”. 秩父経済新聞 (よこぜカンパニー). (2023年3月15日). オリジナルの2023年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230328181916/https://chichibu.keizai.biz/headline/440/ 2023年6月11日閲覧。 
  33. ^ 果肉をぜいたくに使ったゼリーが1位。埼玉県アンテナショップ人気トップ3”. カラふる. 扶桑社 (2023年4月12日). 2023年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。

参考文献

  • 金子美登「雪白体菜」『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、110頁。 ISBN 978-4-415-30998-9 
  • 増井貞雄『家庭菜園―手軽に楽しめる野菜作り―』保育社、1973年、42頁。 
  • 中村汀女『俳句歳時記植物』保育社、1974年、76頁。 
  • 山田幸男、山田三重子『続山菜入門』保育社、1976年、79頁。 
  • 『るるぶ あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』JTBパブリッシング、2014年3月19日、75頁。 ISBN 978-4-533-09638-9 
  • 『Dr. クロワッサン 強い腸をつくる、発酵食の摂り方 大百科。』マガジンハウス、2021年2月18日、41頁。 ISBN 978-4-8387-5468-7 
  • 日本調理科学会『伝え継ぐ日本の家庭料理 漬物・佃煮・なめ味噌』農山漁村文化協会、2020年11月13日、38頁。 ISBN 978-4-540-19194-7 
  • 『名前がわかる!フルーツ&ベジタブル図鑑』主婦の友社、2018年12月3日、182頁。 ISBN 978-4-07-433822-1 
  • 野菜だより編集部「野菜だより」2014年9月号、ブティック社、2014年8月2日。 
  • ディスカバー・ジャパン編集部「Discover Japan」2019年11月号、ディスカバー・ジャパン、2019年10月4日。 
  • Tarzan編集部「ターザン」2023年9月28日号(No.864)、マガジンハウス、2023年9月7日。 
  • 山下美知子『フィリピノ語基本単語2000』語研、1989年、138頁。 ISBN 4-87615-621-2 

「杓子菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杓子菜」の関連用語

杓子菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杓子菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしゃくし菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS