本覚思想と日本仏教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本覚思想と日本仏教の意味・解説 

本覚思想と日本仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 13:52 UTC 版)

本覚」の記事における「本覚思想と日本仏教」の解説

上述通り、この本覚思想は、衆生誰もが本来、如来我・真我仏性具えている(本来、覚っている)が、生まれ育つ次第世間煩悩に塗(まみ)れていき、自分が仏と同じ存在であることがわからなくなる、ということである。もちろん、これは無明と共に輪廻が始まるとする釈迦教説とは全く相反するのである。 しかし、この本覚思想は、時代を経ると後々に他の教理関連付けられ、新たな解釈生むことになる。すなわち、人間誰もが悟っているのだから修行する必要もなければ戒律も守る必要がない凡夫凡夫のままでよい、などという急進的な解釈がされるようになった。これは、最澄撰である(偽撰との説もある)『末法燈明記』の「末法には、ただ名字みょうじ)の比丘のみあり。この名字世の真宝となして、さらに福田なし。末法中に持戒の者有るも、すでにこれ怪異なり。市に虎有る如し。これ誰か信ずべきや」がよく引用されるようになったことに由来する考えられている。 鎌倉仏教天台本覚思想との関連については、鎌倉仏教天台本覚思想否定することによって成立したという見方がごく近年になって新奇な注目を浴びるようになった。しかし、これは、伝統的見方ではない。これらは、主にいわゆる奈良仏教学派よりの鎌倉仏教への遅すぎた反撃ともいえるものである。。伝統的には、鎌倉仏教天台本覚思想発展とする考え方であり、従来から、島地大等宇井伯寿仏教学者によっても唱えられている。とくに島地は、日本には「哲学」がないと説いた中江兆民に対して、「哲学なき国家精神なき死骸である」と述べて批判し日本独自の「哲学」を代表するものとして本覚思想掲げている。

※この「本覚思想と日本仏教」の解説は、「本覚」の解説の一部です。
「本覚思想と日本仏教」を含む「本覚」の記事については、「本覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本覚思想と日本仏教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚思想と日本仏教」の関連用語

1
10% |||||

本覚思想と日本仏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚思想と日本仏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS