本州日本海側のみかん産地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本州日本海側のみかん産地の意味・解説 

本州日本海側のみかん産地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:27 UTC 版)

ウンシュウミカン」の記事における「本州日本海側のみかん産地」の解説

本州日本海側にも古くからのみかん産地点在している。山口県ではまだ下関豊浦などみかん産地多く見られるが、島根県以北となると冬場厳寒になるため、産地一部限られるその中で京都府舞鶴市大浦半島位置する瀬崎大丹生地区京都府宮津市由良地区本州日本海側最大産地で、古くから寒暖の差が激しく良質のみかんが生産されている。栽培面積それぞれ10ha以上、年収穫量はそれぞれ100t以上と、中規模産地としては国内最北端位置しそれぞれ大浦みかん、由良みかんと呼ばれている。また、福井県越前海岸にもみかん産地展開する福井県敦賀市東浦地区北限産地一つとして知られ東浦みかんと呼ばれる。 ここでは従来早生普通種なども栽培可能だけでなく、かつては阪神地方出荷したり、ロシア輸出行っていたりしたほど規模があった(現在は年収穫量30 - 50t程度で、市場出回ることは少ない)。その北部延長する福井県福井市越廼村越前町などにも観光農園点在する島根県松江市美保関町美保関みかんなども再興気運があり、美保神社への奉納にちなんで、ゑびすみかんと呼んでPR行っている。島嶼部では、長崎県対馬の豆酘地区における豆酘みかん隠岐島の崎みかんなどがある。対馬の豆酘(つつ)地区県内シェアは低い(長崎県全国有数産地であるため)ものの、ブランド化動き進んでいる。島根県隠岐諸島位置する海士町には崎みかん(東浦より高緯度年収穫量10t程度)と呼ばれる産地があり、Iターン若者たちによる再生プロジェクト進んでいる。そして佐渡島の羽茂地区でもみかんが明治時代から自家用植えられていた。2007年12月には新潟県佐渡島農家早生種の「興津早生」など約1トン出荷し話題となった。後に産地として成長し栽培農家数は約20人、栽培面積も3haの規模となっており、佐渡みかんと呼ばれジャムなどの加工品作られている(これが暫定的な国内最北端産地となっているが、佐渡南部沿岸降雪少なく丹後北関東より気候条件としては温暖である)。

※この「本州日本海側のみかん産地」の解説は、「ウンシュウミカン」の解説の一部です。
「本州日本海側のみかん産地」を含む「ウンシュウミカン」の記事については、「ウンシュウミカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本州日本海側のみかん産地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本州日本海側のみかん産地」の関連用語

本州日本海側のみかん産地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本州日本海側のみかん産地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウンシュウミカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS