木曽方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:55 UTC 版)
「義経 (NHK大河ドラマ)」の記事における「木曽方」の解説
木曽義仲:小澤征悦源氏の血を引く武将で、義経・頼朝の従兄弟。奥州時代の義経と対面したこともある。源行家から平家追討の書状を受け取ると、平家討伐の兵を挙げて北陸方面から都に向けて進軍、平家を京から追い出す。しかし粗野な人柄が災いし、皇位継承に口出しするなど後白河法皇との関係が悪化、遂には法皇を幽閉する。これにより法皇は頼朝に義仲追討の院宣を発する。宇治川の戦いで義経に敗北、逃亡中に討たれさらし首になった。 巴:小池栄子義仲の愛妾にして、義仲軍最強の荒武者。樋口兼光、今井兼平の妹。自らも鎧を身に付け薙刀をとって戦った。宇治川の戦いに敗れて逃れる途中、義仲に諭されて一行と別れた。後に北陸の農夫に嫁ぎ第二の人生を送り、頼朝に追われる義経と再会した。 樋口兼光:堤大二郎義仲四天王の一人で兼平、巴の兄。 今井兼平:古本新之輔義仲四天王の一人で巴の兄。義仲が討伐された際、自らも自害した。 中原兼遠:森下哲夫信濃の豪族で兼光、兼平、巴の父。源氏同士の争いで父を失った義仲を幼少から養育した。 根井行親:市川勉 楯親忠:山﨑秀樹 木曽義高:富岡涼義仲の子。頼朝の元に人質に出されていたが、頼朝からは高く評価され「大姫の婿」という待遇を受けるなど、義仲討伐後も鎌倉で不自由なく暮らしていた。しかし一人義仲の件を知らされていなかった大姫が侍女が口を滑らせたのを機に義仲の死を知ったことで、「このままでは義高様も殺される」と早合点した大姫の意により鎌倉から逃亡するが捕えられ、頼朝の命により殺された。
※この「木曽方」の解説は、「義経 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「木曽方」を含む「義経 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「義経 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 木曾方のページへのリンク