朝比奈昌広とは? わかりやすく解説

朝比奈昌広

(朝比奈閑水 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 06:58 UTC 版)

朝比奈 昌広(あさひな まさひろ、文政10年(1827年) - 明治38年(1905年8月21日)は、江戸時代日本武士江戸幕府旗本。通称は八太郎、甲太郎。山城守、伊賀守と称した。号は閑水。旗本朝比奈昌寿の子。

生涯

世子時代の徳川家定の小姓となって将軍就任後もその地位にあり、亡くなるまで側近として仕えていた。文久3年(1863年)、歩兵頭となって上洛。元治元年(1864年)に長崎奉行慶応元年1865年)に外国奉行を兼務。慶応2年(1866年)、長崎奉行は免じられるが、同年には柴田剛中と共にイタリア使節ヴィットリオ・アルミニョンと会見し日伊修好通商条約を締結している。また、勘定奉行に転身した。慶応3年(1867年)、再度外国奉行、外国惣奉行並、江戸町奉行並を歴任し、主に外国人日本居留者への対応を担った。慶応4年(1868年)1月には再び勘定奉行となるも間もなく免職し寄合となる。

墓所は東京都新宿区全勝寺にある。法号:徳眼院殿閑水円悟大居士

官位官職履歴

※日付=旧暦

※参考資料:大日本近世史料「柳営補任」





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝比奈昌広」の関連用語

朝比奈昌広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝比奈昌広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝比奈昌広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS