望遠鏡の接眼レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 望遠鏡の接眼レンズの意味・解説 

望遠鏡の接眼レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:05 UTC 版)

接眼レンズ」の記事における「望遠鏡の接眼レンズ」の解説

望遠鏡の接眼レンズには種別を表すアルファベットによる略号焦点距離mm単位記載されている。この他カタログにしばしば記載される接眼レンズスペック値としては見掛け視界アイレリーフがある。 接眼レンズ種別によって性能見え味)が異なる。広視界接眼レンズ各社から独自の形式のものが発売されている。 望遠鏡本体接眼レンズ焦点距離組み合わせにより、倍率変化する倍率対物レンズ又は主鏡焦点距離接眼レンズ焦点距離割ったのである接眼レンズ焦点距離が短いほど高倍率が得られる焦点距離の短い接眼レンズ使えばいくらでも倍率上げることはできる。しかし鏡筒内に入っていく光の量は変わっていないため、倍率上げるほど像は暗くなる。また分解能望遠鏡口径で決まるので、倍率上げても細かいところが見えてくるわけではない。したがっていたずらに倍率上げて暗くぼやけるだけで意味はない。口径小さ望遠鏡では口径cm表した値の15-20倍程度実用になる限界とされている。 大多数接眼レンズは、各社共通の取り付けサイズになっている。その差し込み部の直径により24.5mmサイズ(ツァイスサイズ、ドイツサイズ、日本サイズともいう)と31.7mmサイズ(アメリカンサイズ、1.25インチサイズ、1¼インチサイズともいう)、2インチサイズ(50.8mm、これもアメリカンサイズと呼ぶことがある)の区別がある(他に36.4mmねじ込み式や50.8mmねじ込み式という物や、メーカー独自のサイズがある)。過去は24.5mm、現在では31.7mmサイズと2インチサイズが主流である。

※この「望遠鏡の接眼レンズ」の解説は、「接眼レンズ」の解説の一部です。
「望遠鏡の接眼レンズ」を含む「接眼レンズ」の記事については、「接眼レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望遠鏡の接眼レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望遠鏡の接眼レンズ」の関連用語

望遠鏡の接眼レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望遠鏡の接眼レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接眼レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS