顕微鏡の接眼レンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:05 UTC 版)
顕微鏡においては望遠鏡と異なり倍率の変更は対物レンズの交換で行なうため、あまり頻繁に交換されることはない。 顕微鏡の接眼レンズには倍率が記入されているが、これは明視距離(普通の人が肉眼でものを見たときピントが合う最短距離で約25cmまたは10in)を接眼レンズの焦点距離で割ったものである。 また見掛け視界の代わりに視野数という数値が使われる。これは明視距離の位置で何mmの範囲が視界内に入るかを表している。実視界は視野数を対物レンズの倍率で割ったものとなる。 顕微鏡の接眼レンズも望遠鏡や双眼鏡のものと特に光学的な差があるわけではない。しかし接眼レンズのスリーブがφ23.2mmとなっているため、そのまま望遠鏡の接眼レンズを流用することはできない。
※この「顕微鏡の接眼レンズ」の解説は、「接眼レンズ」の解説の一部です。
「顕微鏡の接眼レンズ」を含む「接眼レンズ」の記事については、「接眼レンズ」の概要を参照ください。
- 顕微鏡の接眼レンズのページへのリンク