月光の舞【ゲッコウノマイ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第5595号 |
登録年月日 | 1997年 3月 19日 | |
農林水産植物の種類 | ゆり | |
登録品種の名称及びその読み | 月光の舞 よみ:ゲッコウノマイ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2002年 3月 20日 | |
品種登録者の名称 | 岡山県 | |
品種登録者の住所 | 岡山県岡山市内山下二丁目4番6号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 森本泰史 鴻野信輔 大江輝代子 岡武三郎 川合貴雄 石田喜久男 木本英照 藤井新太郎 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「中生あさま」に「北の星」を交配して選抜・育成されたものであり,花は大輪で淡緑黄色の切花向きの早生品種である。 草丈は130㎝以上,茎の直径は10.0~14.9㎜,色は上部は淡緑,中部及び下部は淡褐,毛じはやや有,節間長は茎の中央部が10~19㎜,止め葉下が60~79㎜である。葉序は3/8,葉の形は狭披針形,中央部及び先端部の反りは水平,葉脈に沿う葉面の凹みは有,ねじれは無,長さは21~24㎝,幅は20~29㎜,数は多,着生角度は30~59°である。つぼみの形はⅦ型,花の向きは60~89°,花房の形状は総状花序,花形は一重,花径は180~209㎜,内花被の長さは13~17㎝,幅は40~49㎜,外花被の長さは12~15㎝,幅は30~39㎜である。花色は花弁の基部,地色,中肋部,縁部及び裏面とも淡緑黄(JHS カラーチャート2702),つぼみの色は浅黄緑(同3103)である。内花被及び外花被 1枚の斑点の数は70以上,内花被及び外花被の形はⅦ型,内花被の反転の程度はⅦ型,外花被はⅧ型,花被のねじれは 1/8未満,花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白,花粉の色は黄褐,第 1花梗の長さは30~59㎜,花梗の太さはやや太,色は緑,向きは30~59°,1花茎の花数は中,花の香りは無,開花期は早である。 「雪の光」と比較して,止葉下の節間長が短いこと,葉の着生角度が小さいこと,花弁の地色,中肋部及び縁部の色が淡緑黄であること,内花被及び外花被 1枚の斑点の数が多いこと,第1花梗の長さが短いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,岡山県立農業試験場(赤磐郡山陽町)において,昭和61年に「中生あさま」に「北の星」を花柱切断法で交配して胚培養を行い,平成元年に開花した実生の中から選抜をし,以後,増殖を行いながらその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- 月光の舞のページへのリンク