最後のロシア・インテリゲンチャとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後のロシア・インテリゲンチャとしての意味・解説 

最後のロシア・インテリゲンチャとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:14 UTC 版)

ミハイル・ロストフツェフ」の記事における「最後のロシア・インテリゲンチャとして」の解説

主にマルクス主義者たちに批判され彼の資本主義概念は、ロシア革命以前形成されたもので、ロシア文明世界仲間入りできるのか、ロシアでの近代化可能なのかというロシア・インテリゲンチャが抱えていた問題意識支えられており、ロシア近代化主体都市ブルジョアジーあるべきだ、という政治意識ローマ史観反映している。ロストフツェフもかつてのローマ史家テオドール・モムゼン同じく私のように歴史的事件くぐって生きてきたものは、歴史は愛か憎しみなしには書かれもせずつくられもしないということがわかりかけている」ということができたであろうこのように政治歴史結合した叙述は、科学法則客観性重んじる現代史家のほとんどにとって受け容れがたくなっている。 ロシアの「インテリゲンチャ理想は常に民主主義と自由」であり、ボリシェビキ体制は「憎悪体制」としてロシアから自由、文化宗教倫理性駆逐しつつあるというのが、1920年代におけるロストフツェフ見通しであったレーニントロツキーへの不当に低い評価や、個人経営を好む農民たちの反抗によりボリシェヴィキ早期死滅すべき宿命にあると説いたことなど、ロストフツェフ政治方面での見解は、一方的で狭いものだった。それは工場労働者農民同盟が、中小地主都市ブルジョアジー専門職のけ者にしてロシア国家を維持できるという可能性をどうしても理解することができなかった歴史家としてミリュコーフと同じ限界であり、専制でもなければ革命でもない道を見つけることができなかったロシア政治家苦境表していた。著書・評論論文あわせて400篇を優に超えるロストフツェフ巨大な業績は、現代ロシアでは絶滅された政治的自由主義伝統と志の高さを代表しているといえよう

※この「最後のロシア・インテリゲンチャとして」の解説は、「ミハイル・ロストフツェフ」の解説の一部です。
「最後のロシア・インテリゲンチャとして」を含む「ミハイル・ロストフツェフ」の記事については、「ミハイル・ロストフツェフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後のロシア・インテリゲンチャとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後のロシア・インテリゲンチャとして」の関連用語

最後のロシア・インテリゲンチャとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後のロシア・インテリゲンチャとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハイル・ロストフツェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS