最大巻き数と切断係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最大巻き数と切断係数の意味・解説 

最大巻き数と切断係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 13:48 UTC 版)

模型飛行機用動力ゴム」の記事における「最大巻き数と切断係数」の解説

動力ゴム蓄積力(概ね出力になる)の大きさは、切断する寸前最大になる。競技限界までの出力要求されるから、事前に切断する巻き数を知り、その直前まで巻き込むことが重要である。 動力ゴムは、生産ロット保存状態違いによる品質バラツキ1条断面積寸法バラツキ、束を作ったときの重量バラツキなど、各種変動要因があるが、同じ仕様ゴム束を切れるまで巻けば当該仕様ゴム束の切断巻き数の推定値になる。この方式は最も正確であるが、束の製作・リューブリカントの塗布慣熟巻きがすべて必要である。更に、この大きさの束を巻き切ることは肉体的に過重な仕事で、切断時の危険も伴う。 そのため、数gの小さなサンプル束を複数切断して下記の公式によって束の長さ太さ断面積)と巻き数の比例定数切断係数)を求める。その切断係数と、実際に使う大きな動力ゴム束の長さ太さ使って当該ゴム束の切断巻き数を推定するこの手順を「動力ゴム切断テスト」と呼ぶ。 切断係数切断巻き数×(ゴム束の断面積の平方根)/(ゴム束の長さ切断巻き数=切断係数×(ゴム束の長さ)/(ゴム束の断面積の平方根ゴム束の仕様上の式に代入するとき、長さmm太さ平方mmを使う。断面積求めるとき、(公称断面積×条数)を使うと、公称断面積製造誤差影響が出る。ゴム密度1.0極めて近いから、ゴム束の体積重量1000立方mm)をゴム束の長さmm)で割った値を断面積平方mmとして使う場合もある。 競技会ではFAI銘柄動力ゴム使用するが、当該銘柄切断係数10越える。模型飛行機用動力ゴム品質年々向上してきており、戦前戦中1940年代)の実用巻き数の標準的な係数値は4~6とされている。(最新模型飛行機事典渡辺敏久:1955年岩崎書店)但し、この時代ゴム貴重品であり、現在のように少数回の使用取り替えることが出来ず長期わたって使われていたので、実用巻き数は低めに設定されている。 戦後になり、競技では現在と同様に限界までゴム巻き込むようになったその時期(1960~70年代)には、主にピレリ製の動力ゴム使われたが、実用巻き数の係数値は7.5~8位であった一般に多く巻ける(切断係数大きい)ゴムは、大量エネルギー蓄積できるとされ、優秀な動力ゴム選別するときの指標にされる。この方法は概ね正しいが、例外的に巻き数は多いがトルク弱く蓄積エネルギー少ないものもある。

※この「最大巻き数と切断係数」の解説は、「模型飛行機用動力ゴム」の解説の一部です。
「最大巻き数と切断係数」を含む「模型飛行機用動力ゴム」の記事については、「模型飛行機用動力ゴム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最大巻き数と切断係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最大巻き数と切断係数」の関連用語

最大巻き数と切断係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最大巻き数と切断係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型飛行機用動力ゴム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS