最初のスターリン・ノートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初のスターリン・ノートの意味・解説 

最初のスターリン・ノート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 05:14 UTC 版)

スターリン・ノート」の記事における「最初のスターリン・ノート」の解説

パリでの事前会議では、SED2つドイツ政府平和条約議題盛り込む求めるべきという考え持っていた。ソ連指導部は、西側諸国平和条約交渉申し出る事を考えた外相会談行われなかったが、この計画西側自由選挙要求と、まだ未設置の西ドイツ軍西側軍事同盟への統合双方恐れソ連政府追求した物である。そこでSED西側選挙要求封じるため平和条約問題について主導権握った東ドイツ政府はまず、西ドイツとの平和条約交渉開始向けて4大勢力改めアピールした。約2ヶ月後ソ連構想発表するになった。 この覚書初稿は、早くも1951年8月ヨシフ・スターリン提示された。数々修正基本コンセプト変更経て最終版は7ヶ月後の発表向けて準備整った1952年3月10日ソ連外務次官アンドレイ・グロムイコは四者会談招集しドイツ問題解決に関する外交文書西側占領3か国(アメリカ、イギリスフランス)に手渡した覚書には次の様な事が書かれていた。 すべての戦争当事者ドイツ平和条約締結し条約起草には全ドイツ政府関与する連合国はこの政府形成合意しなければならないドイツポツダム会談決定によって確立され国境をもって再統一される。 遅くとも平和条約発効から1年後には、全占領国の軍がドイツから撤退するドイツには集会の自由報道の自由複数政党制などの民主主義的権利与えられる。(自由選挙については明記されていない。) 非ナチ化中止すべきであるドイツは対独戦争武力参加していた国に向けた軍事同盟を結ぶべきではない。 ドイツ貿易制限課す事はない。 ドイツ国防のために必要な軍を創設し軍需物資生産する事が許される

※この「最初のスターリン・ノート」の解説は、「スターリン・ノート」の解説の一部です。
「最初のスターリン・ノート」を含む「スターリン・ノート」の記事については、「スターリン・ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初のスターリン・ノート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初のスターリン・ノート」の関連用語

1
4% |||||

最初のスターリン・ノートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初のスターリン・ノートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターリン・ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS