書物としての『孟子』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書物としての『孟子』の意味・解説 

書物としての『孟子』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:37 UTC 版)

孟子」の記事における「書物としての『孟子』」の解説

詳細は「孟子」を参照としての孟子』は、上述のとおり儒教正典四書一つである。孟子一生行った遊説論争弟子たちとの問答、及び語録集成である。 書名は『毛詩』と区別するため「もうじ」と発音し人名は「もうし」と発音するのが日本での習慣であったが、近年書名場合でも「もうし」と発音することが多い。 ウィキクォート孟子に関する引用句集があります。 『孟子』の注を書いた後漢趙岐は、『孟子』は孟子引退後に、彼が弟子公孫丑・萬章と共に問答集め、また規則言葉選んで編集した記載している。武内義雄孟子自撰説に反対し、孟子門弟または再伝の弟子くらいの手記をあつめて編纂されたものとする。 「恵王章句上・下」 「公孫章句上・下」 「滕文公章句上・下」 「離婁章句上・下」 「萬章章句上・下」 「告子章句上・下」 「盡心章句上・下」 の七篇よりなる。 儒教倫理説の根本教義のひとつとされ、社会秩序維持のため守るべき5つの徳として有名な五倫の道」は滕文公上篇に記載されており、性善説根拠たるべき道徳学説として知られる四端説は、公孫上篇記されている。 なお『論語』は孔子登場しない章も含まれていて、孔子本人弟子たち言行録となっているが、『孟子』は全章孟子本人登場する

※この「書物としての『孟子』」の解説は、「孟子」の解説の一部です。
「書物としての『孟子』」を含む「孟子」の記事については、「孟子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書物としての『孟子』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書物としての『孟子』」の関連用語

書物としての『孟子』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書物としての『孟子』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孟子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS