更新修繕・終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更新修繕・終焉の意味・解説 

更新修繕・終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 04:33 UTC 版)

高野山電気鉄道101形電車」の記事における「更新修繕・終焉」の解説

1963年から1964年にかけて9両全車とも更新修繕施工された。制御器が廃車となった木造車からの発生品であるゼネラル・エレクトリック製PC-14-Aに変更され電力回生ブレーキ使用不能となり、高野下以南急勾配区間への入線不可となった。また外板張り替え実施されたため、車体からリベットなくなり外観印象変わったデニ501形唯一残っていたデニ501については荷物室を撤去してモハ561形に編入既存車の続番としてモハ569付番されたが、荷物室のあった難波方の非貫通運転台そのままであった以後は9両とも(通称汐見橋線の汐見橋駅 - 住吉東駅間の折り返し列車専用となった。 しかし、本形式南海標準形車両ではないことから、モハ1501形に続いて淘汰対象となったモハ561・564・565・567・568は1968年から1969年にかけて老朽廃車、566は1968年天下茶屋駅構内で11001系電車正面衝突し破損し翌年廃車5631968年電動貨車であるデワ2002改造され社用輸送使用されたが、これも1971年自動車輸送切り替えられたため用途失いデニ502復旧車であるデワ2001高野線郵便手荷物輸送従事していたが、1971年高野線郵便手荷物輸送廃止になったため、前述デワ2002とともに1972年廃車となったモハ561形で最後まで南海残された562・569の2両は1969年水間鉄道譲渡され同社モハ364364・365となった水間鉄道での使用期間短く南海からのモハ1201形貸与(のち譲渡に伴いわずか数年廃車となっている。 全車とも廃車後解体処分されたため、電力回生ブレーキ実用化日本の鉄道技術史上において重要な役割果たした車両であったにもかかわらず保存車は1両も存在しない

※この「更新修繕・終焉」の解説は、「高野山電気鉄道101形電車」の解説の一部です。
「更新修繕・終焉」を含む「高野山電気鉄道101形電車」の記事については、「高野山電気鉄道101形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更新修繕・終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更新修繕・終焉」の関連用語

更新修繕・終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更新修繕・終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高野山電気鉄道101形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS