春風と「はるかぜ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 春風と「はるかぜ」の意味・解説 

春風と「はるかぜ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:40 UTC 版)

春風 (2代神風型駆逐艦)」の記事における「春風と「はるかぜ」」の解説

春風の名は、後の海上自衛隊初の国産護衛艦はるかぜ」に引き継がれた。この命名いきさつは、『駆逐艦春風484ページにある筑土竜元海将の回想によれば概略以下のとおりである。 戦後初の国産護衛艦の名は、再建される海軍において極めて深い意味を持つと信じていた。これを鑑みて候補探したところ、2隻の計画艦のうち、1艦は大戦全期間通じて活躍してめでたく生き残り幸運艦」・「武勲艦」と誉れの高い「ゆきかぜ」に即決した姉妹艦名は難航したが、海上自衛隊任務鑑み護衛戦において名を馳せた艦を探したところ大井篤著『海上護衛戦』にてその奮闘を讃えられた「はるかぜ」を見出した。「春風」は、開戦から地味な船団護衛従事し終戦時には傷つきながらも最後まで軍艦旗翻していた名誉の艦であった。 — 筑土竜男、駆逐艦春風会駆逐艦春風私家版484ページ ただし大井篤著作海上護衛戦』において「春風」について特に言及せず、同著では以下の様に記述している。 商船護衛に役立つと思われ開戦時艦種は、駆逐艦水雷艇だけであった。この種の日本艦種航続力が不足だし、また商船護衛には使うことのない魚雷発射管などを主要兵器にしていたのであるが、そんな点を除けば、まあまあ大体理想的な能力をもっていたといえる。だがこれら艦種のほとんど全部艦隊決戦作戦使われて、商船護衛用などには、ほとんど残されていなかった。開戦時後方残されてあったこの種の艦種少数お婆さんフネだけであった。 — 大井篤大井篤著『海上護衛戦』100ページ 国産警備艦建造計画により昭和28年予算建造されたのは、甲型警備艦(DD)2隻…はるかぜ型護衛艦2隻(はるかぜゆきかぜ)、乙型警備艦(DE)3隻…護衛艦あけぼの」、いかづち型護衛艦2隻(いかづちいなづま)の計5隻だった。

※この「春風と「はるかぜ」」の解説は、「春風 (2代神風型駆逐艦)」の解説の一部です。
「春風と「はるかぜ」」を含む「春風 (2代神風型駆逐艦)」の記事については、「春風 (2代神風型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春風と「はるかぜ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風と「はるかぜ」」の関連用語

春風と「はるかぜ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風と「はるかぜ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春風 (2代神風型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS