映画の編集翻訳配給に対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画の編集翻訳配給に対する批判の意味・解説 

映画の編集・翻訳・配給に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 22:47 UTC 版)

ミラマックス」の記事における「映画の編集・翻訳・配給に対する批判」の解説

ミラマックスは、自社製作映画に対して、また配給獲得した海外映画に対してアメリカ人観客受け入れやすくなるよう大幅に編集改編することが多いため、ワインスタイン兄弟フィルム容赦なくハサミを入れるシザーハンズ」とも揶揄されていた。これを免れた数少ない例は宮崎駿の『もののけ姫』、劇場版『ポケットモンスター』シリーズ第4作第7作)などである(もののけ姫についても、2時間以内への短縮アメリカ人向けの整理求め意見はあったが、最終的にオリジナル尊重することとなった)。またミラマックス世界配給手に入れることが多いため、ミラマックス通じて世界へ売られているヨーロッパ中南米アジア映画を製作国以外の国(例え日本)で見る場合本国オリジナル比べ大きくカットされていることは多い。(例:ジュゼッペ・トルナトーレの『マレーナ』はミラマックスによるカット版がイタリアを除く各国劇場公開され、その後ノーカット無修正版を収録したDVD販売されている) 日本においてはShall we ダンス?』(周防正行監督)の全米における配給担当したことでその存在知られるようになったが、その公開に至るミラマックス各部門編集翻訳予告編など)との軋轢顛末全米プロモーション道中については著書『『Shall we ダンス?アメリカを行く』に詳しい。紛糾の末、周防納得行かない予告編作成され、2時間近い内容を2時間以内カットしたバージョン作られた。このヴァージョンアメリカのみならずヨーロッパなどでも公開されることになったが、ミラマックス営業尽力により全世界での大ヒット至っている。 吹き替え字幕などの翻訳でもアメリカ人受け入れられやすくするための改変が多いといわれる。たとえば『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝/アイアンモンキー』は字幕つきのオリジナル音声公開はされたものの、字幕ではアメリカ人なじみのない清朝末期政治的背景翻訳されず、編集でもアクションシーン以外の部分大きく短縮され映画音楽差し替えられたために『黄飛鴻テーマ』が流れないという事になった。 このほか、多くアジア映画配給購入したものの劇場でもDVDでも公開せずその代わり合法輸入DVD販売阻むなど、映画マニア怒らせたこともある。たとえば『少林サッカー』の配給獲得しながら、劇場公開しないまま長期間にわたり死蔵し、その間無残な予告編公開した結局最終的な劇場公開までの間にファイル違法ダウンロード海外DVD輸入大量に行われていた。

※この「映画の編集・翻訳・配給に対する批判」の解説は、「ミラマックス」の解説の一部です。
「映画の編集・翻訳・配給に対する批判」を含む「ミラマックス」の記事については、「ミラマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画の編集翻訳配給に対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画の編集翻訳配給に対する批判」の関連用語

映画の編集翻訳配給に対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画の編集翻訳配給に対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミラマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS