旭川市立千代田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道小学校 > 旭川市立千代田小学校の意味・解説 

旭川市立千代田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 21:24 UTC 版)

旭川市立千代田小学校
北緯43度44分52.09秒 東経142度23分45.71秒 / 北緯43.7478028度 東経142.3960306度 / 43.7478028; 142.3960306座標: 北緯43度44分52.09秒 東経142度23分45.71秒 / 北緯43.7478028度 東経142.3960306度 / 43.7478028; 142.3960306
国公私立の別 公立学校
設置者 旭川市
設立年月日 1964年11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B101220400175
所在地 078-8348
北海道旭川市東光8条3丁目1番23号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

旭川市立千代田小学校(あさひかわしりつ ちよだしょうがっこう)は、北海道旭川市にある公立小学校。所在地は旭川市東光8条3丁目1-23。2022年8月現在の児童数は444人(19学級)。

概要

  • 1964年11月1日に創立。校名は、当時同校の付近に広がっていた水田が「千代田」と呼ばれていたことに由来する。
  • 校舎の形状は、1、2年生の教室をのぞいて、学年ごとにユニットが分かれた特殊な形態をとっている。そのため通常の学校では2箇所以上ある教室の出入り口が構造上一箇所しかないため、非常時の脱出に不利である。また、体育館も八角形という特殊な形となっている[1]

沿革

  • 1964年昭和39年)
    • 10月16日 - 校舎第1期工事完成。
    • 11月25日 - 東町小学校より、児童419名が移動。
  • 1965年(昭和40年)11月16日 - 開校1周年記念式典挙行。
  • 1967年(昭和42年)
  • 1968年(昭和43年)11月23日 - 校舎第5期工事と体育館工事完成。校舎5周年記念式典挙行。
  • 1971年(昭和46年)
    • 1月20日 - 東栄小学校開校に伴い、児童209名と職員5名が移籍。
    • 10月6日 - 開校10周年記念式典挙行。
  • 1976年(昭和51年)
    • 1月19日 - 東光小学校開校により、第5学年以下304名が移籍。
    • 4月5日 - 通学区調整により、東町小学校へ児童32名が移籍。
  • 1980年(昭和55年)3月1日 - 同窓会結成総会開催。
  • 1983年(昭和58年)10月28日 - 開校20周年記念式典挙行。
  • 1986年(昭和61年)7月16日 - 屋根付きプール完成。
  • 1992年平成4年)6月3日 - 生活科室設置、整備完了。
  • 1993年(平成5年)7月22日 - 第1期大規模改修工事開始。
  • 1994年(平成6年)10月16日 - 開校30周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
  • 1996年(平成8年)
    • 7月4日 - 第4期大規模改修工事開始。
    • 11月17日 - 校舎大規模改修落成記念学芸会開催。
  • 1997年(平成9年)6月1日 - ボランティア推進校指定され、ボランティアクリーンデー開始。
  • 2004年(平成16年)6月28日 - 開校40周年記念全校集合写真撮影。
  • 2009年(平成21年)6月1日 - 第二留守家庭児童会開設。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - たんぽぽ学級(自閉症・情緒障害学級)2学級開設。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月1日 - パソコン室のパソコン更新。
    • 4月1日 - あおぞら学級(肢体不自由学級)開設。
    • 8月1日 - セキュリティー強化対策として、職員玄関オートロック化と防犯カメラ設置。
  • 2014年(平成26年)
    • 4月1日 - はばたき学級(病弱学級)開設。
    • 11月21日 - 開校50周年記念式典挙行。
  • 2016年(平成28年)8月17日 - 全教室にプロジェクター設置。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月1日 - 東光13条3丁目~東光16条丁目までを学区域とする通学路変更。
    • 8月1日 - パソコン更新。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月1日 - 東光3条3丁目~東光6条4丁目までを学区域とする通学路変更。
    • 7月1日 - 図書寄贈により「千代文庫」開設
  • 2019年(平成31年)4月1日 - つくし学級(弱視学級)開設。
  • 2020年令和2年)4月1日 - あおぞら学級(肢体不自由学級)開設。
  • 2021年(令和3年)

教育目標

  • 「未来をかしこく 心豊かに たくましく生き抜く子どもを育てる」
  • 教育目標とは別に、年度毎の重点目標も設定されている。

児童数

2022年(令和4年)8月時点
学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 特別支援学級 合計
ひまわり
(知的)
たんぽぽ
(情緒)
はばたき
(病弱)
つくし
(弱視)
あおぞら
(肢体)
学級 3 3 2 2 2 2 1
(2組)
1
(5組)
1 1 1 19
児童 79 71 61 66 74 63 11 36 1 1 1 444

通学区域と進学先中学校

出典[2]

通学区域

  • 東光3条(3丁目)
  • 東光4条(1丁目~4丁目)
  • 東光5条(1丁目~4丁目)
  • 東光6条(1丁目~4丁目)
  • 東光7条(1丁目~4丁目)
  • 東光8条(1丁目~4丁目)
  • 東光9条(1丁目~4丁目)
  • 東光10条(1丁目~4丁目)
  • 東光11条(1丁目~4丁目)
  • 東光12条(1丁目~3丁目)
  • 東光13条(1丁目~3丁目)
  • 東光14条(1丁目~3丁目)
  • 東光15条(2丁目・3丁目)
  • 東光16条(3丁目)

進学先中学校

  • 旭川市立東光中学校

周辺

  • 旭川市立東光中学校 - 旭川市道をはさんで敷地が隣接
  • 東光クリニック
  • 東光公民館
  • 旭川東光郵便局
  • 東光旭東公園

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 体育館は実際は8角形
  2. ^ 通学区域一覧 (PDF) - 旭川市教育委員会

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川市立千代田小学校」の関連用語

旭川市立千代田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川市立千代田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川市立千代田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS