旭国際テクネイオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭国際テクネイオンの意味・解説 

旭国際テクネイオン

(旭国際テクネイオン株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 16:36 UTC 版)

旭国際テクネイオン株式会社
ASAHI KOKUSAI TECHNEION CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿1丁目1番14号
設立 2007年6月21日
業種 建設業
法人番号 1011101046104
事業内容 精密機器の製作
代表者 深町光宏 (代表取締役会長兼社長)
資本金 4億9,000万円
従業員数 713人 (2022年5月時点)
外部リンク http://www.asahi-kokusai-techneion.co.jp/
テンプレートを表示

旭国際テクネイオン株式会社(あさひこくさいテクネイオン)は、東京都新宿区に本社を置き、石油精製石油化学発電医薬品食品半導体産業における計装工事、計装メンテナンス、真空チャンバー、半導体製造装置、精密板金等の総合ソリューションを提供しているBtoB取引をメインとした企業である。

沿革

  • 1948年(昭和23年)- 旭興産株式会社を設立。
  • 1956年(昭和31年)
    • 旭興産の計器整備部門を分離独立。
    • 西日本計器修理株式会社設立(現・旭テクネイオン)。
  • 1962年(昭和37年)
    • 旭興産の計装部門を分離独立。
    • 国際計装工事株式会社を設立(現・国際計装)。
  • 1975年(昭和50年)- 計装盤、制御盤他の製作増強のため、熊本工場を新設(現在の精密板金工場)。
  • 1990年平成2年)- 北九州市門司区に新門司工場を新設(現在の科学機器工場)。
  • 1996年(平成8年)
    • 旭テクネイオン 九州事業所、ISO9001認証取得。
    • 国際計装が、海外プラント電気・計装設備設計、資機材調達、工事施工に対して、ISO9001認証取得。
  • 1997年(平成9年)- 北九州市門司区に真空機器工場を新設。
  • 1998年(平成10年)- 北九州市小倉南区に加工センターを開設。
  • 2003年(平成15年)- 旭興産グループとしてISO14001認証取得。
  • 2005年(平成17年)- 旭興産グループとしてISO9001認証取得。
  • 2006年(平成18年)- 千葉県袖ケ浦市にソリューションセンターを開設。
  • 2007年(平成19年)- 旭国際テクネイオン株式会社を設立。旭興産グループ(本社地区)としてISO27001認証取得。
  • 2008年(平成20年)- 旭テクネイオンのテクニカルサービス部門・機器製作部門・機器サービス部門と国際計装株式会社、計装工事部門・精密機器部門を事業統合し、旭国際テクネイオン株式会社として業務開始。
  • 2010年(平成22年)- 大阪府堺市に関西ソリューションセンターを開設。
  • 2012年(平成24年)- 新潟県上越市に上越出張所を開設。
  • 2016年(平成28年)- 旭エレクトロニクス株式会社 エンジニアリング事業部門を吸収統合
  • 2022年令和4年)- 北九州市に半導体製造装置工場を拡張建設[1]

所在地

物づくり拠点
  • 科学機器工場 - 福岡県北九州市門司区新門司北1-3-8
  • 真空機器工場 - 福岡県北九州市門司区新門司北1-3-8
  • 加工センター - 福岡県北九州市小倉南区新曽根10-21
  • 精密板金工場 - 熊本県宇城市豊野町山崎616-1

脚注

[1]

  1. ^ 北九州市に半導体の製造装置工場が新たに建設 しゅんこう式”. NHK NEWS WEB(2023年2月21日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭国際テクネイオンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旭国際テクネイオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭国際テクネイオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭国際テクネイオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS