旧通貨からユーロへの移行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧通貨からユーロへの移行の意味・解説 

旧通貨からユーロへの移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)

ユーロ」の記事における「旧通貨からユーロへの移行」の解説

対1ユーロでの旧通貨交換比率ベルギー・フラン 40.3399 キプロス・ポンド 0.585274 ドイツ・マルク 1.95583 エストニア・クローン 15.6466 フィンランド・マルッカ 5.94573 フランス・フラン 6.55957 ギリシャ・ドラクマ 340.750 アイルランド・ポンド 0.787564 イタリア・リラ 1936.27 ラトビア・ラッツ 0.702804 ルクセンブルク・フラン 40.3399 マルタ・リラ 0.429300 オランダ・ギルダー 2.20371 オーストリア・シリング 13.7603 ポルトガル・エスクード 200.482 スロベニア・トラール 239.640 スロバキア・コルナ 30.1260 スペイン・ペセタ 166.386 リトアニア・リタス 3.4528 欧州為替相場メカニズム適用国においてユーロ導入する際には、欧州連合加盟国財務相による経済・金融理事会において最終交換比率決定することになる。この交換比率は、端数処理による誤差最小限となるような有効桁数が6桁の数となるように決められる1998年12月31日欧州連合加盟国財務相は、ユーロ最初に導入する11か国の通貨ユーロとの最終交換比率決定した。このときの交換比率欧州通貨単位基づいて設定されたものである以後ユーロ導入した国2001年ギリシャ2007年スロベニア2008年キプロスマルタ2009年スロバキア)の旧通貨ユーロとの最終交換比率は、欧州為替相場メカニズムのセントラル・レートを基準として定められた。 ユーロ決済通貨として導入されると、導入国の旧通貨とほかの通貨との両替は「トライアンギュレーション」方式でのみ行われることとなった。つまり旧通貨とほかの通貨との両替にあたっては、いったんユーロ換算してら行なわれなければならなくなった。また端数処理ユーロおよび対象通貨小数第3位で行うことが認められていた。トライアンギュレーションは直接換算発生するおそれがある端数処理誤差を防ぐため、欧州委員会この方式による両替実施義務づけた。 旧通貨単位での金額表示ユーロ切り替えるにあたって切り替えのための計算最後時点においてのみ、端数支払い可能な額に丸めることが認められた。端数処理計算最後時点としたのは、計算にあたって個々要素計算途中で出され結果端数処理をするとまった異な結果が出るおそれがあったためである。異な結果出てしまえば新通貨の導入によって契約継続性影響及ぼさないとする原則反することになる。

※この「旧通貨からユーロへの移行」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「旧通貨からユーロへの移行」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧通貨からユーロへの移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧通貨からユーロへの移行」の関連用語

1
2% |||||

旧通貨からユーロへの移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧通貨からユーロへの移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS