旧通説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)
論争の当時、民法典論争を保守対進歩の争いとみた『国民新聞』は、自由党・改進党の延期論を説明できないと批判され(東京日日新聞)、それは保守派に取り込まれた民党議員の過失だったと反論している。 戦前から戦後にかけての通説も、論争の複雑性を認めつつも、基本的には梅謙次郎に代表されるブルジョワ民主主義的民権派と、穂積八束に代表される保守的封建的国権派というイデオロギーの争いだと主張していた。 当時も「通説」とまで言えたかには異論があるが、批判者(中村・手塚)が用いたことから定着している。
※この「旧通説」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「旧通説」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。
- 旧通説のページへのリンク